「アウトドアの趣味にはお金がかかる!」。そのように考える人が多いのではないでしょうか?しかし、最近ではキャンプブームもあり、100円ショップでも便利に使えるアイテムがたくさん販売されています。この記事では、ライターが実際に購入して活用した100均アイテムについてご紹介しますので、アウトドアギア選びの参考にしてみてください。
目次
セリアのおすすめアイテム3選
ワッツのおすすめアイテム3選
ダイソーのおすすめアイテム3選
キャンプ・車中泊で100均アイテムを活用しよう!
セリアのおすすめアイテム3選
出典:ライター撮影
セリアのライトは、100円とは思えないクオリティの高さが魅力です。種類もさまざまなものがあり、据え置き式やハンディタイプなどがそろえられていました。その中からヘッドライト、スイッチライト、マグネット付きマルチアングルライトを選んで購入。
車中泊で室内灯や外歩き用として活躍しましたが、キャンプサイトでも十分使えそうです。アウトドアにおいてライトはたくさんあっても困らないため、この価格で複数揃えられるのもうれしいポイントといえるでしょう。
灰かきスコップ
出典:ライター撮影
これまでは焚き火が終わったあと、薪の火が消えて焚き火台が冷めるのを待って後片付けをしていました。特に困ったことがなかったため、灰かきシャベルを購入しようと思ったことはありません。
「100円なら買ってみよう」と思い購入してみましたが、とても便利に使えます。多少燃え残りに熱が残っていても、水を張ったビニール袋へと移し、消火しながら処理できるのは時短につながりました。
フック付きゴムバンド
出典:ライター撮影
冬になると、ほぼ毎週末はどこかへ出かけています。そのため、車内はキャンプギアが満載状態。ラゲッジスペースはいつもパンパンです。キャンプギア以外に、着替えなどを積むとテールゲートを開けるのに不安を覚えます。
そんな不安を100円で解消できるアイテムがフック付きゴムバンドです。テールゲートの荷物を簡単に固定できます。
また、ルーフハンドルに引っ掛けることで、デッドスペースになる天井にもギアを吊るして収納しておくような使い方もおすすめです。
ワッツのおすすめアイテム3選
出典:ライター撮影
これまでキャンプテンスタッグのコンテナを2つ使用していました。より細かくギア類を分けて収納したいと思い、1/2サイズのコンテナをワッツで見つけたため購入。
食器や衛生グッズと調理道具を分けて収納できるようになり、とても便利になりました。ほかにも、ペグなどの設営に関係する小物類を分けて収納できるように買い増しを検討しているイチオシアイテムです。
アルコールストーブ
出典:ライター撮影
アルコールストーブといえば、トランギアやエバニューのものが有名です。これまで、CB缶のバーナーをメインに使っていましたが、固形燃料ストーブ、アルコールストーブと買い増ししてみました。
思っている以上にしっかりとした作りで、簡単に調理を済ませたいシーンで活躍。今後、装備を絞りたいチェアリング時に使用頻度が増えそうなアイテムです。
組み立てゴトク
出典:ライター撮影
先に紹介したアルコールストーブで、調理や湯沸かしするために一緒に購入しました。組み立てが簡単・軽量とソロキャンプに使いやすい条件を備えています。実際にミニグリルパンを載せてみましたが、ぐらつくことなく安定して使えました。