九州地方では寒チヌがシーズンを迎えた。この時期のチヌはキビレも含め、脂がのり始めて美味しい。今回は「寒チヌの焼き浸し」。体が温もるひと品だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
適したチヌのサイズ
まずは焼き浸しにちょうどいいサイズから。いわゆる目利きだ。グリルに入る大きさも含めて25cm前後が理想だが、寒チヌは小型が少なく、最低でも30cm前後ある。これくらいまでがギリギリのサイズだろう。
下処理
持ち帰ったチヌ(今回はキビレを使用)はシンクに移し、水洗いと同時にウロコを剥ぐ。水道水をあてながら行うとウロコがさほど飛び散らない。ウロコを剥いだら、ワタとエラを取る。背骨付近の血合いは包丁の先を使ってこそぐときれいになる。
ワタとエラを取る(提供:TSURINEWSライター松田正記)
切り目を入れる
ここからは焼く工程。下処理を終えたら、魚の片面のみに、約1cm幅の切り目を入れていく。あとは軽く塩を振り、グリルで7~8分焼けばOK。切り目を入れることにより、火の通りがよくなるうえ、だしが馴染みやすい。
切れ目を入れてグリルで焼く(提供:TSURINEWSライター松田正記)
だしの割り下
次の工程はだし作り。割り下は次の通り。市販のだし8、薄口しょう油1、みりん1。これを鍋に入れてひと煮立ちさせ、いったん別の器に移す。あとは焼き上がった魚に?ぶっかけ〟てもいいが、だしを付けながら「つけめん」的に食べるのもおつだ。
保存
最後に魚の保存について。すぐに食べない時は冷凍がおすすめ。その際は焼く工程の一歩手前で、キッチンペーパーに包んでラップをかけて冷凍する。3か月ほどはラクに持つ。食べる時は解凍して焼くだけ。シケで釣りに行けないとき、サッと調理できて重宝する。
釣り人的【家計サポート】レシピ3選 すり身や味噌漬け活用して「物価上昇を乗り切...
魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 「熱々のだしで身体ポカポカ」 釣り人的冬レシピ:寒チヌの焼き浸(びた)し first appeared on TSURINEWS.