年始も恒例のビッグセール「Amazon初売り」が開催される。期間は2023年1月3日(火)9時から1月7日(土)23時59分までの5日間だ。数十万種類の商品が用意されており、中身を事前に確認できる福袋や、商品の値上げや物価上昇が続いている中、日々の生活に欠かせない日用品もお得に取りそろえている。幅広い商品ラインナップがあるので、自分には関係ないという人はいないぐらいの内容なので、要チェックだ!

毎年恒例の年始の「Amazon初売り」を開催 1月3日(火)9時から1月7日(土)23時59分まで

Amazon初売りは1月3日から開催 – 「Fire TV Stick 4K Max」などがお得!
(画像=商品の値上げや物価上昇が家計に打撃を与えているが、このセールを上手に活用して2023年を笑顔ではじめたい(画像は「アマゾンジャパン合同会社」プレスリリースより引用)、『オトナライフ』より引用)

毎年恒例のアマゾンの年始のビッグセール、「Amazon初売り」が2023年も開催される。期間は1月3日(火)9時から1月7日(土)23時59分までの5日間だ。中身が事前に確認できる福袋や、寒い冬にうれしいアイテムなど数十万種類の商品が特別価格で販売される。また、商品の値上げや物価上昇が続き、日常生活にじわじわ影響を感じる昨今だが、日々の生活に欠かせない日用品もお得な価格でゲットできるというのは、老若男女ありがたいセールだろう。さらにセール期間中の買い物額に応じて、最大10,000Amazonポイントがもらえるポイントアップキャンペーンも実施される。今回は「いい一年を、笑顔ではじめよう。」とのテーマでこれだけのアイテムが取りそろえられているので、笑顔で2023年を始められるのではないだろうか。

海鮮10種セットやソロキャンプセット、ル・クルーゼ福袋2点セットなど多種多様な商品

Amazon初売りは1月3日から開催 – 「Fire TV Stick 4K Max」などがお得!
(画像=食品、日用品、衣料品、娯楽用品、家電、いろいろな商品があるので、ひごろ気になっているものがセールになっていないか要チェックだ!(画像は「アマゾンジャパン合同会社」プレスリリースより引用)、『オトナライフ』より引用)

では、どのような商品があるのか具体的に見てみよう。年始の嬉しいのが、海鮮10種セットだろう。カニを含む豪華な海鮮セットのお得な福袋で、いくらやうに、甘えび、数の子、お刺身などおいしい海鮮で1年を始めるのも良さそうだ。次は、ジージーエヌのソロキャンプ4点セット。

Amazon初売りは1月3日から開催 – 「Fire TV Stick 4K Max」などがお得!
(画像=画像は「アマゾンジャパン合同会社」プレスリリースより引用、『オトナライフ』より引用)

「パップテント」や「組み立て式コンパクトチェア」などまずそろえたい4点が合わさった嬉しいセットだ。

Amazon初売りは1月3日から開催 – 「Fire TV Stick 4K Max」などがお得!
(画像=画像は「アマゾンジャパン合同会社」プレスリリースより引用、『オトナライフ』より引用)

毎年好評のル・クルーゼ製品のお得な新春福袋も見逃せない。今回は在庫も多数用意されているそうだ。

Amazon初売りは1月3日から開催 – 「Fire TV Stick 4K Max」などがお得!
(画像=4K対応のFire TV Stick 4K Max、『オトナライフ』より引用)

(画像は「Amazon」公式サイトより引用)

4K対応のFire TV Stick 4K Maxも気になるところだ。従来のFire TV Stick 4Kより40%もパワフルで、迫力のある映像や臨場感のある音声を心ゆくまで楽しめる上に、通常販売価格から29%も安くなった4,980円。Fire TVデバイスを初めて購入する人には限定で、さらに1,000円OFFとなるので、気になっている人には絶好のチャンスだ。他には日々の生活に欠かせない、お茶の綾鷹やネピアの鼻セレブティッシュ。またビール好きの人は、新・パーフェクトサントリービール350㎖×24本セットを買いだめしておくのもいいだろう。最大10,000Amazonポイントが還元されるキャンペーンもあるので、キャンペーンページよりエントリーして、よりお得に買い物を楽しもう。

引用元:【Amazon News JP(@AmazonNewsJP)】
出典元:【Amazon/PR TIMES】

※サムネイル画像は(Image:「Amazon」公式サイトより引用)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?