■大晦日の儀式にヒントがある?

サイレントキラー? 縁起物? 日本人なら知っておきたい「正月」と「餅」のあれこれ
(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)

大昔の日本人は「元日に神様が来る」ことを信じていたため、その前日にあたる大晦日には神様へのお供えとして餅や魚などの食べ物を用意していたという。そして、そのお供えを元日に神様と共にありがたく食していた。

やがてその習慣が時代を経て「お雑煮」になったのではないかといわれている。なお、室町時代の鈴鹿家記に「雑煮」という単語が初めて登場するが、実際にはこれより前から食べられていたのは間違いないだろう。

このように稲作信仰で発展した日本ならではの食品「餅」は、古来から「ハレの日」には欠かせない縁起の良い存在として私たちの人生に欠かせないものとなっている。

近年では正月に餅を食べないという人も増えているが、一年が始まる元日や松の内が明けた1月11日の鏡開きには、美味しく餅を食べて縁起の良いスタートを切りたいものだ。

提供元・男の隠れ家デジタル

【関連記事】
【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~