リテイルマニア シーズン3がスタート! 

シーズン3、Part1では取材を通じて見えてきた「コスモス薬品」の姿について、ご紹介していきます。「フード&ドラッグ」業態を突き詰め、飛ぶ鳥を落とす勢いで伸長するコスモス薬品。その強さの源は一体どこにあるのか?

  • 出店戦略の特徴とは
  • 独自のローコストオペレーションについて
  • 「学ぶ対象として」のコスモス薬品をどうとらえるか

の三本でコスモス薬品を深掘りしていきます。

ダイヤモンド・チェーンストア誌2022年10月1日号はコスモス薬品特集!

本拠とする九州のほか、中四国、関西、中部、関東などで店舗を展開するコスモス薬品(福岡県/横山英昭社長)。食品を強化した売場面積2000㎡の「小商圏型メガドラッグストア」を標準フォーマットとして、「地域完全制圧」を掲げて各地で高速出店を続けています。

直近(2022年5月期)の売上高は、業界3位となる約7500億円。コスモス薬品はなぜ成長を続けることができるのか。その強さに対する打ち手はあるのか。経営戦略、店舗、商品、消費者調査などさまざまな切り口で考察・分析しました。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」