タナが重要

タナが低過ぎると食いが悪いようで、やはりタナをきちんと取るのとある程度の高さにエサを合わせておかないとアタリが出ないようである。ウミヘビが食うのはタナが低いからで、もう少し底からタナを上げる必要がある。

波も穏やかになってきて船上は暖かくなってきて釣りやすい。太陽が照り付けるのでポカポカと暖かくなってきて気持ちが良い。少し潮が良くなってきたようで手持ちでアタリ取ると連続でヒットし、気分が良くなり納竿時間となった。

遠州灘のアマダイ釣りで40cm級の良型確保 アジやカサゴも交じり釣果賑やか当日の釣果(提供:週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕)

アマダイ釣りはまだ始まったばかり。気温の低下とともに盛期になり食いも良くなってくると思われる。出船は天候次第で限られてくるが日並を確認の上、ぜひトライしてただきたい。

アマダイ釣り徹底解説 基本の仕掛けと釣り方&釣果UPテクニック3選

船アマダイ釣り攻略法!釣れたゲストでタナを見極めろ【キホン解説】

高級魚シロアマダイってどんな魚? 【生態・値段・食べ方を徹底解説】

<週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
わし丸
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年12月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 遠州灘のアマダイ釣りで40cm級の良型確保 アジやカサゴも交じり釣果賑やか first appeared on TSURINEWS.