正月の新聞はその年の展望のオンパレードです。特に昔から目に入るのが株と為替の予想で業界のトップが「それらしい」予想を披露しています。が、ほとんど当たったためしがない、これが現実です。なぜでしょうか?

miya227/iStock
予想する側はポジショントークが必要なのです。昔、あるメガバンクの方と話をしていた際、こんなことを述べていました。「新春を含めた銀行の為替予想は顧客のための鎮静剤」だと。つまり、為替相場を見て予想しているのではなく、顧客の顔色を見てこれぐらいならにっこり笑ってもらえるかな、という数字をさもありなん、という説明をつけて提示するというのです。
では誰が本当の答えを知っているのでしょうか?もちろん、誰もわかりません。ですが、少なくとも現場にいる人たちは肌感覚があります。その肌感覚を数値的、理数的、論理的、客観的…にとにかく体裁よくまとめるのがMBA取得の一見賢そうな人たちで、彼らは理屈をこねくり回して経営者を喜ばせるのです。
ではMBA取得者はそんなに偉いのか、あるいはそんなに世界観が優れているのか、と言えばぜーんぜん大したことありません。そこら辺のオヤジさんやおばさんのほうが正しかったりすることもあります。なぜか、といえば専門家には理論武装という縛りがあり、想定外は彼らの頭に存在しないのです。つまり、AIの人間版であります。
ご承知の通りAIは過去のビックデータを基にアルゴリズムなどを含めて将来予想をするものです。オンラインショッピングサイトで「こんなものも売れています」と出るのはそのサイトでの購入履歴や同じような購入履歴の人のデータを基に分析しているのです。ということはもしもあなたが彼女に一年に一度のプレゼントをオンラインショッピングしたくてもAI君は全く役立たずなわけです。なぜなら、データがないからです。
本来、人間は知見や経験などから全く違う世界のことでもある程度想定することができます。応用というものです。例えばアメリカの経営者達は「経営者の渡り鳥」ともいわれ、全く違う業界のトップを次々とこなします。彼らは現場に降りないで経営というものを現場と切り離して管理する手法を身に着けているからです。もちろん、修士課程を取得済みであります。私が感じるにこのプロセスは本当に正しいのか、案外ギミック(手品)ではないかと猜疑心を持つこともあります。本当に仕事ができる人は人心掌握や組織論、株主・従業員・取引先・顧客の四者取りまとめ術といった違う次元の能力が求められる気がします。