堤防には、いろいろな釣り人が訪れる。サビキで小物を狙う家族連れやフカセ釣りを楽しむ人。なかには足繁く通うベテランまでも。今回はフナムシで成果を上げる方法を紹介。エサ代が少なくて済むうえ、大物が釣れるので試してほしい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
フナムシとは
フナムシとは甲殻類の一種で、暖かい海岸に多い。とくに釣り人がよく訪れる堤防はエサが豊富なためか、恰好の住みかになっているようだ。見た目は、まるでゴキブリ。短い足がたくさんあり、長い触覚みたいなものが付いている。動きが速く、なかなか捕まえることができない。
![堤防エサ釣りの【裏技的エサ代節約術】 フナムシでお得に大物GETしよう](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/eb9259861454aa3a28698ccce1cd6dd6.jpg)
捕り方
フナムシの捕り方は、湿ったタオルを使ったハエ叩きの要領。これだと一度に数匹しか捕れないが、2~3回行えば、1人分のエサは調達できる。
なかにはサオを購入した際の容器(ケース)を縦半分に切ったものを使い、フナムシをうまく掬って、バケツに生かしておくベテランもいる。
仕掛け
エサを確保したら、仕掛けをセット。ウキ釣りまたはミャク釣りでOK。フナムシをハリに刺す時は1~2匹掛けにする。
釣れる魚種
釣れる魚種はチヌやクロをはじめ、バリやヘダイなど様々。いずれも30cmを超す良型が多く、時折50cm前後のマダイやコロダイもくる。
アワセのタイミング
アタリはウキ釣りの場合だと、じんわりと沈むケースが多く、ミャク釣りは穂先にコツンコツン。オキアミよりも硬いためか、一気に食い込むことは少ない。当然、アワセのタイミングも遅く、じっくり食い込ませてからのほうがよさそうだ。
たまにまきエサも
フナムシだけでも十分な釣果が望めるものの、「保険」としてまきエサを少し用意しておいてもいい。例えばアミ8分の1をパン粉でかさ増ししたものとか。これだけあればサビキで小アジなどのお土産が釣れる。
また、まきエサをすることで、エサ取りが寄り、その下に本命がくる。フナムシのみよりも、本命を寄せるまでの時間を短縮できる。
![堤防エサ釣りの【裏技的エサ代節約術】 フナムシでお得に大物GETしよう](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/24c3a8d18fcd8f5531edb525fab81270.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/2022102999web01.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/04/87f5f49b115ba2c51542cf505eb19f47.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/wpecTOP-4.jpg)
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 堤防エサ釣りの【裏技的エサ代節約術】 フナムシでお得に大物GETしよう first appeared on TSURINEWS.