宇山卓栄・八幡和郞・松田学の松田学チャンネルでの鼎談第二部特別鼎談!『杉田水脈議員へのリンチ国会、岸田政権と今後、参政党への期待』です。

テーマは、杉田水脈さん事件、岸田総理の評価、防衛費の増税、中韓との関係、皇室、参政党など盛りだくさんでした。

杉田水脈さんについては、退任前の収録でしたが、残念な結果になった。杉田水脈政務官の交代については、更迭された大臣たちと違って、何も悪いことはしていないのであって、きちんと本人の名誉が守られるべきであろうし、そういう配慮がされるか処遇がされるかが問題である。

しかし、清和会がしっかり守れなかったのを見ていると、秀吉と利家が死んだあと、加藤清正ら思慮が足らない七武将が秀吉の信頼が厚かったことへのある種の嫉妬から、石田三成を追い出して徳川の天下に道を開いた事件を思い出す。

安倍元首相が亡くなってまだ半年しかたたないのに、これでは安倍レガシーの継承も心許ない。

宇山さんは杉田批判の背景にはネオマルキシズムがあって叩かれているのは『保守主義』だというような考え方を披露されている。

私は杉田さんをそんな極端な保守だとも思っていないし、杉田たたきは、ひとつには、科研費とかが典型だが、利権で甘い汁を吸っている人がいることを知りつつ反撃が怖くて多くの人が黙っていることを叩くことを怖がられているのと、杉田さんのそれが美点でもあるのだがある種の空気を読まずに同調しないところがいじめやすいだけだと思っている。

杉田さんがたとえばLGBTに対してネガティブなわけでも冷たいわけでも何でもないのである。ただ、そういうことを御神輿にするとなんでもありの甘い対応がされているのでないかといってるだけである。それは他の問題についても同じである。

それに加え、回りくどい表現使わずに、わかりやすすぎる比喩などで切り込むから、それを文脈と切り離して報道され、そういう隙を与えたといって批判されているのである。

そのあたりが宇山さんとは意見が違って大激論になっている。