年末に「2023年、先が読めない10の問題」をお届けしました。それはどちらかと言えば比較的ピンポイントの着目点が多かったのですが、今年で11回目を迎えた恒例の年初の10大予想はもう少し、グローバルな観点から捉えています。一部、「先が読めない10の問題」と項目が被るものもありますが、その点はご容赦を。

2022年の予想はまずまずの正答率でした。「コロナは消滅する」は消滅こそしていませんが、状況は大きく改善しました。「戦争が起きる」はズバリでこれを当てた人はほとんどいないと思います。「脱炭素のコスト」で物価高も予想しました。「株価の予想は困難」も専門家すら悩ましい状況だったのは御承知の通りです。「日本のプレゼンス」で岸田政権は案外長期政権になるとしましたが、これも今のところは外していません。全然だめだったのが「カナダの不動産は記録的上昇」や「仮想通貨元年」「アメリカ中間選挙、民主党は散々」。オリジナルはカナダの雑誌向けに11月に作成したものですが、一部内容の差し替えをして改良版としてお届けしたいと思います。

JohnnyGreig/iStock

1 混とんとする社会

不景気の上に人間関係がギスギスする。理由は過度のSNS依存が人間同士のリアルのコミュニケーションと連携を妨げたからだ。人々は不満を言い、ごく一部の自分と価値観を共にできる人としか信頼関係を築けない。これは国家間でも同じ現象が起きる。まさに人類の危機ともいえる。

2 ウクライナ戦争は停戦に

複数の国の代表者が仲介役となり、ウクライナとロシアは停戦合意する。戦後処理を巡り社会的圧力に屈し、プーチン氏は退陣する。またウクライナでもゼレンスキー氏が一連の責任をとり大統領を辞任する。新しいウクライナを築くために世界は知恵を絞り、一種の信託統治方式を受け入れることになろう。

3 物価高は春には収まるがコロナ以前には戻らない

今回の物価高の最大の引き金は戦争ではない、物流や原油価格でもない、実はコロナにある。人々の働き方が変わり、労働生産性が落ちたにもかかわらず、賃金だけが上昇したからだ。働き方が変わったというより人々が以前の働き方に戻れなくなっただけだ。賃金は下げられない。唯一の方法は解雇による労働力削減だ。ここには誰もが簡単に踏み込めるわけではない。よって今の物価より下がることはなかろう。