コストカット術:タックル編

正にこれが深場釣りにおけるハードルの高さの象徴といっていいでしょう。道具を新品で揃えると、サラリーマンの給料1~2ヶ月分が一気に吹き飛んでしまうという、恐ろしい事実が待ち受けています。

特に高額なのがリール。深場釣りで使用するリールは、もはや産業機械のウインチと呼んだ方がいいくらいの代物。値段は安いものでも糸付きで20万円位。上位クラスになると30万以上。もう恐ろしすぎて、新品購入は家族会議の議題にもあげられませんでした。

ライトタックルの活用

釣りをやっているとよく耳にするライトタックル。LTアジ、LTヒラメ等、近年は道具の進化とともに多くの船で利用されるようになってきました。深場釣りについても例外ではなく、まだまだ数は少ないのですが、一部の船宿で針数を少なくすることでOKとしてくれる船宿もあります。

このLTが特に進んでいる相模湾では、レンタルタックルも充実している船宿も多く、私もここで船長の手ほどきを受け、やがてベニアコウの住む千尋の谷へと落ちていきました。

お金がかかる釣り代表【深場釣り】の節約法 仕掛け小物類は大量購入&再利用を小坪・太郎丸のレンタルタックル(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

2016年当時、小坪の太郎丸で使用していたレンタルタックルは青物ワンピースロッドにコマンド4という組み合わせ。コマンド4は、PE8号800m巻きというLT深場用として当時ベストセラーであったリール。販売価格も4万円前後で、レバードラグ式であることから、本格深場入門用として最適でした。

残念ながら2022年現在は廃番になっていますが、筆者は廃番になる寸前に、メーカーにオーバーホールを依頼し、今でも相模湾でのキンメ釣りや、マダラ釣り、オキメバル釣り等にてバリバリの現役として使っています。今では新しいラインナップとしてコマンド5があり、10万円前後で購入が可能。この他、ダイワの1000番台、シマノの9000番台がLT深場用としてラインナップされています。

竿に関しては、バットの短い深場専用であればもちろん間違いないのですが、相模湾のキンメ狙いであれば、オモリ250号が背負える、ややオモリ負けする位の青物ロッド(オモリ負荷150~200号)やイカ竿等でも十分釣りは可能。ただし、外房等でアコウを狙う場合は、リールはコマンド4番クラス(針数6以下)で良いとしても、オモリは500号を使うので、それが背負える専用竿が必要となります。

お金がかかる釣り代表【深場釣り】の節約法 仕掛け小物類は大量購入&再利用をバットが短い深場専用竿(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

中古品の活用

程度のランクにもよるので100%オススメ、とはいかないのですが、最近の電動リールは意外と頑丈なので、筆者の結論としては、選択肢として大いにアリ。できれば廃番になっていないモデルを購入し、オーバーホールに出しておけば尚可。私のコマンド4は正にこのパターンで、今尚相棒として役立っています。