【注意点】切り抜き動画の場合は配信者と収益を折半する
100万回再生を目指すにあたり、気になるのが比較的誰でも簡単に作れそうな「切り抜き動画」の存在。YouTubeでは、しばしば切り抜き動画が「100万回再生」を突破します。

ただし、切り抜き動画は8分未満など短い動画が多くなりやすいのも特徴。動画が短い場合、挿入される広告の数も限定されるため、1再生あたりの収益は落ちる傾向にあります。
また切り抜き動画の場合、収益は元の配信者と折半になる点に注意が必要です。

切り抜き動画として収益を得る場合、元の動画の配信者との折半になります。もともと8分未満の短い動画が多いうえ、折半となれば収益性は低いことがわかるでしょう。広告単価が1再生あたり0.1円であれば、受け取る収益は1再生あたり0.05円になります。実際、切り抜き動画が話題となったひろゆきさんの場合、切り抜き動画の投稿者とは50:50で収益を折半していることが明かされています。
まとめ | 「100万回再生」で「50万円の収益」を得るのは意外に大変
YouTubeではしばしば切り抜き動画などが100万回再生を突破しますが、その広告収益は1再生当たり0.1円程度ということも多く、さらにそこから配信者への収益分配も行われています。
100万回再生を達成しながら広告収益の単価もよくするには、
●メイク、美容 | 具体的なメイクの方法やTips、おすすめ商品の紹介など
●恋活、婚活 | おすすめマッチングアプリや結婚相談所の紹介など
●金融 | 株価や投資手法の解説など
●就活、転職 | 就活生に向けたアドバイスや自己分析の解説など
●ソーシャルゲーム | ゲーム実況や攻略方法解説など
など収益性の高いジャンルで、8分を超える動画を出し続ける必要があります。また、切り抜きでは収益が折半になるため、できればオリジナルの動画が理想です。しかし100万回以上再生される動画は全体のわずか0.1%。YouTuberは月間20本近く動画を出しているというデータもあり、意外と大変です。
※サムネイル画像(Image:Sergei Elagin / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?