お正月に食べる魚と言えばサケやブリ、マグロ……ですが、一部の地域では淡水魚であるフナを食べる文化が残ります。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
正月にどんな魚を食べる?
もういくつ寝るとお正月。正月の楽しみと言えばやはり、食卓を彩るごちそうでしょう。
わが国では古くから、保存食も兼ねたおせち料理が正月のごちそうの代名詞であり続けていますが、冷蔵・流通技術の発展とともに生鮮魚介が年末年始の主役となりつつあるともいえます。
最近では「正月と言えば刺身やカニ!」というご家庭も増えているのだそうで、タイやブリなどの白身魚とマグロの赤身を相盛りにした「紅白刺身」などの正月向け生鮮商材も、店頭でよく見かけるようになっています。
そもそもわが国では、年末年始に魚を食べる「年取り魚」「正月魚」という文化があり、新巻鮭や塩ぶりといった魚食材が愛されてきました。今も昔も年末年始の食卓に魚は欠かせないものなのです。
正月魚に「フナ」
さて、そんな「正月魚」ですが、地域によっては独特な魚を正月魚として食べる文化があります。今回ご紹介したいのはその一つといえる「フナ」です。
淡水魚であるフナを正月に食べる地域は、いくつかの地方にあります。その一つである京都府南部・久御山町周辺地域では、古くから正月に「丸ごと煮たフナ」が食べられています。
また京都から西に遠く離れた九州の佐賀県南部でも、年始の祝い収めの日である「二十日正月」にはフナの昆布巻きを食べるという文化があります。
なぜ正月にフナを食べるのか
これらの地域でフナを正月に食べるのには、ちょっと意外な理由があります。それはなんと、フナの「見た目がタイっぽい」から。
京都を中心とした近畿地方には、正月に「にらみ鯛」という料理を飾ります。これは尾頭付きのマダイを焼いたもので、三が日は食べずに眺める(横目でにらむ)だけにするのでこのように呼ばれます。縁起の良い魚であるタイを神前に供え、年神様に捧げるといった意味合いがあります。
しかし京都南部は、大阪湾からも若狭湾からも距離があるため、冷蔵保存技術や交通網の発達していない時代は新鮮なマダイを手に入れるのが難しかったのです。そのため身近な田畑や池で獲れ、体形がタイに似ているフナを食べたのだといわれています。
また佐賀県ではフナの昆布巻きを恵比須様にお供えするのですが、これも恵比須様の持っているタイとフナが似ているからというのが理由のよう。
有明海の近い当地では、京都南部ほどにはタイを手に入れるのは難しくなかったと思われます。それでもあえてフナを用いたのは、タイより手に入れやすいということのほかに、フナが淡水魚の中ではトップクラスに味が良いためであったのではないかと、個人的には考えています。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 京都や佐賀の一部では正月にフナを食す 理由は「見た目がタイっぽいから」 first appeared on TSURINEWS.