実際に薬局で「マイナ保険証」を使って見た!

筆者はずいぶん前にマイナポイント第2弾に参加したとき、健康保険証の利用申請も行ったので、いつでもマイナ保険証を使える状態でした。

ところが、マイナ保険証に対応する病院や薬局は非常に少なく、先日、処方箋をもらって行った薬局に、またまたマイナ保険証の受付端末が置いてあったのです。

そこで筆者は、さっそくマイナ保険証を実際に使ってみることにしました。

実際に「マイナ保険証」を使ってみたら普通に便利だった −費用が少し安くなる!
(画像=マイナ保険証対応の病院や薬局はまだまだ少ないが、対応していれば、このようなポスターが貼ってあるはずだ(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

マイナ保険証の端末は受付に置いてあります。さっそく、端末画面の「スタート」を押して、リーダーにマイナンバーカードを置いてみますが、何も反応しません。

よく見ると、いちばん奥にカードが当たるまで入れないと読み取れないようで、カードをグッと奥まで入れ直しました。

すると、画面に「顔認証」か「暗証番号(数字4桁)」で認証するように表示されるので、筆者は顔認証を選択したところ、すぐに端末のカメラで認証されました。

その後、「医療情報を提供するか?」といった質問がいくつか表示されるので、それに答えていくと、無事「完了しました」と表示されます。これで薬局の受け付けはあっけなく終了しました。

実際に「マイナ保険証」を使ってみたら普通に便利だった −費用が少し安くなる!
(画像=この薬局では、受付の横にマイナ保険証受付端末が置いてあったので、まずは端末画面の「スタート」ボタンを押してみる(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)
実際に「マイナ保険証」を使ってみたら普通に便利だった −費用が少し安くなる!
(画像=続いて、マイナンバーカードをリーダーに入れたが反応がない。写真のような感じではダメで、いちばん奥にカードが当たるまで入れる必要があった(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)
実際に「マイナ保険証」を使ってみたら普通に便利だった −費用が少し安くなる!
(画像=写真のようにマイナンバーカードを奥まで入れると、画面に「顔認証」か「暗証番号(数字4桁)」で認証するように表示される。筆者は顔認証を選択したところ、端末のカメラですぐに認証された(筆者撮影) ,『オトナライフ』より 引用)
実際に「マイナ保険証」を使ってみたら普通に便利だった −費用が少し安くなる!
(画像=その後、「医療情報を提供するか?」といった質問がいくつか表示されるので、それに答えていくと「完了しました」と表示される。これだけで受付は終了だ(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

マイナ保険証で受付を済ませてしばらく待つと、受付係の人に呼ばれて「お薬手帳」の確認をされます。筆者はスマホアプリのお薬手帳「EPARK」を利用していたので、これを表示しました。

ちなみに、お薬手帳を提示しないと、薬剤服用歴管理指導料が40円(3割負担の場合)ほど高くなるので、普段からお薬手帳アプリを準備しておいたほうがいいでしょう。

実際に「マイナ保険証」を使ってみたら普通に便利だった −費用が少し安くなる!
(画像=こちらがEPARKのお薬手帳。画面下の「お薬手帳」をタップして薬局の受付に見せればOK(左写真)。ちなみに、EPARKで受け取った薬の説明書にあるQRコードを読み込めば、処方薬を登録できるのも便利(右写真),『オトナライフ』より 引用)

まとめ

いかがでしょうか? 筆者はかなり前からマイナ保険証の利用申請を済ませていましたが、小さい病院ではマイナ保険証の受付端末が置いてなかったので、今回初めて実際に利用することができました。

マイナ保険証を使ってみた感想は、受付端末にマイナンバーカードを入れて質問に答えるだけなので、慣れてしまえば簡単だと思います。万一、健康保険証を忘れたときも安心ですね。

もちろん、カード型の健康保険証を持っていれば済む話なので、それほどメリットは感じませんでした。しかし、マイナ保険証の受付に対応する病院では、カード型健康保険証よりも初診料が安くなるというメリットもあります。

具体的には、2022年10月以降カード型健康保険証は初診料が12円かかるところ、マイナ保険証を使うと半額の6円で済みます(3割負担の場合)。

しかも、厚生労働省は今後カード型健康保険証を使った場合は、さらに初診料を引き上げる方針で、これまで0円だった再診料も徴収すると報道されています。

これを機会に、早めにマイナ保険証を使えるようにしておいたほうが、将来は何かと便利でお得になるでしょう。

文・藤原博文/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?