新春に2023年「ひろの10大予想」を皆様にお届けする予定ですが、年が変わる前に2023年、先が読めない10の問題について皆様と考えてみたいと思います。もちろん、これら10の問題にはひろの10大予想と被るものもありますが、皆様にとって関心が高いものは皆さんと一緒に考えることが何よりだと思っています。

では、先が読めない10の問題です。

alexsl/iStock

1. トランプ氏は本気で大統領選に臨むのか?

ない。立候補するのは本人の自由だが、国民はそっぽを向く。トランプ風ピリ辛味にはまった人たちもそのテイストに飽きて、新しい時代の新しいリーダーを探すであろう。アメリカは80歳のリーダーが君臨するより50代の若々しさこそ次の時代のアメリカを作り出すと期待するだろう。そもそも国が割れたのは選択肢に年寄りしかいなかった点に未だに十分な議論がない。

2. イーロンマスク氏のツィッター買収は間違いだったか?

間違いだった。私はマスク氏の才能はツィッターではなく、宇宙やハイパーループの開発の方がはるかに似合っていると考える。そもそも氏は天才肌と努力人の混合型だが、不器用、口下手なのでメディアに取り上げられ、いじられやすい。その上、賢い人にありがちの3歩も5歩も先を読みすぎだ。ツィッターを介して投票で決めようというのは「民主主義ごっこ」にしか見えない。ツィッターの6兆円は惜しくないが、それもあってテスラの時価評価を1年間で90兆円以上も悪化させた方がはるかにたちが悪い。

3. ウクライナ問題の停戦はあるのか?

ありうる。プーチン氏は幕引きを選択肢として考えている。ゼレンスキー氏の戦うのみという姿勢にもそろそろ異論が出そうだ。ウクライナ国内のインフラや経済はボロボロ。22年のGDPはマイナス30%を超えそうだ。これ以上続ければ国家としての体をなさなくなる。但し、講和にはならないだろう。なぜならそれはロシアにとって莫大な戦後賠償を意味するからだ。いわゆる休戦か停戦で「不仲な兄妹関係」を続けるのかもしれない。