sfノットと呼ばれる結び方は、ルアーアングラーの中では、常識になりつつあります。強い強度とすっぽ抜け防止にもつながり、ガイド通りも良いので、バス釣り、シーバス、エギングなど、様々なシーンで活躍しています。そんなsfノットを徹底解説させていただきましょう。
目次
sfノットと呼ばれる結び方について
sfノットはどのような釣りにオススメ?
sfノットと呼ばれる結び方について
強度抜群の結び方!sfノットとは!?
みなさんは、sfノットと呼ばれる結び方をご存知でしょうか。簡単に言えば、PEラインとショックリーダーを結ぶ結び方の1つになります。fgノットやmidノットなど同じく名を連ねるのがsfノットと呼ばれる結び方になります。では、そんなsfノットについて、もう少し詳しくお話していきましょう。
結び方って覚える必要があるの?
詳しい説明に入る前に、初心者に多い疑問から解決しておきましょう。後ほど、結び方の方で、くわしくお話しますが、間違いなく変わってきます。誰もが知っているダンゴ結び。あれでも釣りをすること自体は可能です。しかしながら、結び目は固くなっていますが、強度としてはどうでしょう。結べば結ぶだけ固くなるのと強度はまた別問題。ダンゴ結びやカタ結びでは、すっぽ抜けることもかなり多いです。ぶちっと千切れることもあるでしょう。さらに言えば、狭いガイドには、引っかかってしまい、無理に巻いておってしまうなんて最悪な結果にもなりかねません。是非、sfノットを学び、覚えましょう。
sfノットの詳細情報を紹介
もう少し詳しくsfノットを掘り下げていきましょう。sfノットは、ガイド通りが良い結び目が特徴で、摩擦系ノットと呼ばれる種類になります。同じ摩擦系ノットはいくつかありますが、それらの先輩的なポジションにいるのが、このsfノットになります。ガイド通りが良いので、強度に難があるかと思う方も多いのですが、なんてことはないんです。むしろ、強度がかなりしっかりとした結び目になっているため、ラインブレイクやすっぽ抜ける心配も少ないです。
sfノットはどのような釣りにオススメ?
sfノットはどんな釣り方で活躍するのか?
基本的に、このsfノットと摩擦系ノットが使われる釣り方は、ルアーゲームが多いです。バス釣り、シーバス釣り、エギング、ショアジギングなどで活躍していますね。特にエギングやシーバスなどのソルトウォーターシーンでの使用が多く目立ちます。これは、ショア、オフショア問わないですね。船での鯛ラバゲームなどでも、この摩擦系ノットが使用されているのを目にしてます。
ショアからの釣りでの活躍について
シーバスゲームなどでも活躍していますが、特に障害物や藻が多いポイントを責める磯やテトラ地帯周辺を狙ったエギングやショアジギングなどでは、特に使用してほしい摩擦系ノットになります。理由としては、根魚やイカが先行するのに対応する強さがほしいというのもありますが、単純に根掛りした状況下でも、この結びめが強いsfノットの強みが発揮されます。故に、エギングなどのソルトウォーターシーンでの仕様がおすすめの結び方なのです。