ティップランエギングをしていると、根掛かりすることはしばしば。そんな根掛かりを回避するためのちょっとしたコツをご紹介。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターYAHA)
ティップランエギングで根掛かり
陸っぱりエギングに比べてティップランエギングは根掛かり頻度は少ないですが、根掛かりがあることも確かです。ちょっと気を抜くと、すぐにイカではなく地球が掛かってしまいますので、注意しながら釣りをしないといけません。
エギを落として放置はもってのほかです。根掛かり頻度は少ないとは言え、大切なエギをなくしたくないですよね。しかも、根掛かりするとイトを結び直す時間も無駄になります。そんな憎き根掛かりを回避するため、ティップランエギングの根掛かり回避術を2点、ご紹介します。
![ティップランエギング節約術 根掛かり回避でお財布にも自然にも優しく](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/wpD70B0654-0A62-4070-93F6-98928CA34F35.jpg)
地形を意識しボトムに落としすぎない
船に乗ると色んな地形のところで釣りをすることになります。遊漁船に乗った時は、船長が船を走らせた後、水深やどういう場所かアナウンスで教えてくれるはずです。
砂地なら大きく注意を払わなくて大丈夫ですが、漁礁や藻場となると話は別です。がっつりと根掛かりの原因となりますので、ボトムに落としたらすぐに巻き上げる方法か、水深を意識しカウントを取りながらボトムに落ちる前にシャクり上げていく方法だと根掛かりを回避できます。
ラインを寝かせすぎない
船は陸っぱりと違い、風や潮で船が流されますので、釣り座が動いていきます。船が流されて釣り座が動くことで真下にあったエギがどんどん自分の真下から遠い位置に離れていきます。自分から遠い位置に離れていくことでイトは放出され、糸の角度は垂直であったものが、どんどん斜めになっていき角度が無くなっていきます。
そうするとどうなるか。ここからは陸っぱりエギングの理屈と同じです。エギの着底姿勢は、おじぎをするように着底しています。その体勢から、思いっきり手前に引っ張りながらシャクってしまうことが、カンナを漁礁や藻場など引っ掛けてしまう原因になるのです。そのため、ラインを寝かせすぎない程度にエギを回収することも、根掛かり回避術の一つになります。
![ティップランエギング節約術 根掛かり回避でお財布にも自然にも優しく](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/wpIMG_0903.jpg)
根掛かり回避は環境にも優しい
いかがでしたでしょうか。根掛かりばかりしていては、環境にもお財布にも優しくありません。また、釣れるタイミング、いわゆる時合いで根掛かりしてしまうと釣る機会を逃してしまい、かなりもったいないですし、上達にも影響が出てくると思います。この冬のシーズン、モンスター級の価値ある一杯を掴むために、ぜひ根掛かり回避術を参考にしてみてください。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/wpecfishing-nets-g9ade3b62d_1920.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/09/wpecIMG_0153.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/07/67c5ab7198dcec4d8a1354fe325422f2.jpg)
<YAHA/TSURINEWSライター>
The post ティップランエギング節約術 根掛かり回避でお財布にも自然にも優しく first appeared on TSURINEWS.