キャプテラは12月21日に、全国の中小企業に勤める経営者や管理職を対象に実施した、「電気料金値上げに対する中小企業の意識調査」の結果を発表した。同調査は、10月27日~11月7日の期間に行われ、262名から有効回答を得ている。

エアコンなどの使用を抑えている中小企業は41%、電気代高騰への対策
(画像=中小企業の41%が電気料金の値上げで 職場でのエアコンなどの使用を「控えている」と回答、『BCN+R』より引用)

 調査対象者に、電気料金の値上げによる影響を減らすための対策として、職場でのエアコンなどの使用を控えているかを尋ねたところ、「控えている」とする回答が41%を占めた。

エアコンなどの使用を抑えている中小企業は41%、電気代高騰への対策
(画像=日本の中小企業における再エネシステムの導入は7%に留まる、『BCN+R』より引用)

 消費エネルギーの一部を再生可能エネルギーで自給しているかを尋ねた質問では、「再生可能エネルギーの利用には関心がない」(44%)、「現在導入していないが、再生可能エネルギーの利用に関心がある」(36%)といった回答が多く、「自給している」とする回答は7%に留まっている。

エアコンなどの使用を抑えている中小企業は41%、電気代高騰への対策
(画像=再生可能エネルギーに関心があるにもかかわらず、 まだ導入していない理由は「導入費用が高いから」が最多に、『BCN+R』より引用)

 まだ再生可能エネルギーを導入していないものの、関心はあるという中小企業に対して、再生可能エネルギーを導入していない理由を尋ねたところ、「導入費用が高いから」(43%)が最多となり、「今年までその必要性がなかったから」(27%)、「どこから始めればよいのかわからないから」(19%)がそれに続いた。

エアコンなどの使用を抑えている中小企業は41%、電気代高騰への対策
(画像=再生可能エネルギーに関心がない中小企業、 再生可能エネルギーを導入していない理由は「必要ではないから」が1位に、『BCN+R』より引用)

 再生可能エネルギーに関心がない中小企業に、再生可能エネルギーを導入していない理由を尋ねた質問では、「必要ではないから」(44%)がもっとも多く、以下「非常に高価だから」(33%)、「近くにサプライヤーがいないから」(19%)が続いている。

エアコンなどの使用を抑えている中小企業は41%、電気代高騰への対策
(画像=中小企業におけるエネルギー管理ソフトの使用はごくわずかに留まる、『BCN+R』より引用)

 現在、エネルギー管理ソフトを使用しているかを尋ねたところ、「以前から使用している」(5%)と「電気料金の値上げにともない最近使い始めた」(3%)を合わせた割合は、10%にも満たなかった。

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック