目次
日本の厳格なコロナ規制、東京「対面会議ゼロ」
対面会議の回復に向け、早期の規制緩和を
日本の厳格なコロナ規制、東京「対面会議ゼロ」
日本はその他の部門でも、「ビジネス継続数」で4位、「予定会議数」と「バーチャル会議数」で3位、「デジタル会議数」では2位にランクインしました。
このように日本は、部門別では軒並み上位にランクインしました。しかしながら、総合ランキングでは日本は7位にとどまりました。
その要因は、「対面会議数」が極端に少ないことです。
総合ランキングで日本よりも上位の6カ国のうち、「対面会議数」が最も少ないのはイギリスの12件です。総合1位のアメリカは、「対面会議数」でも32件で1位となっています。
一方で東アジア3カ国の「対面会議数」は、中国が12件、韓国が5件、そして日本はわずか3件にとどまっています。東アジアの国々は、厳格な水際対策を維持しているために、対面での会議が極端に少なくなったということです。
都市別の総合ランキングにおいても、その傾向は顕著にみてとれます。「対面会議数」は、総合13位のソウルが1件、総合27位の北京も1件となっています。
そして東京は総合48位にランクインしましたが、「対面会議数」は0件となっています。総合トップ50の都市の中で、東京が唯一「対面会議数」が0件の都市となりました。
対面会議の回復に向け、早期の規制緩和を
国際会議をはじめとするビジネス目的での旅行は「MICE」と呼ばれ、日本のインバウンド業界でも近年注目を集めています。
国際会議などのビジネスイベントが開催されれば、一度に多くの外国人が訪日することになるからです。また観光旅行と比べ、旅行者一人当たりの消費額が多いこともMICEの特徴です。
国際会議を対面、もしくは対面とオンラインのハイブリッドで行うことは、航空をはじめとする交通業界や、地域の観光業界など、複数の産業に波及効果を生み出します。そのため、全ての会議をオンラインで完結させてしまうことは、日本のインバウンドにとって、ひいては日本経済にとっても得策ではありません。
日本国内での対面会議の本格再開のためにも、コロナ規制早期の緩和が求められます。まずは欧米や東南アジアといった地域と同じ水準まで、水際対策を緩和することが先決だと考えられます。
<参照>
国際会議協会:ICCA Ranking Public Abstract 2021 -Destination Performance Index(DPI)-
文・訪日ラボ編集部/提供元・訪日ラボ
【関連記事】
・【独自】GoTo「良い影響ある」96.7% 、菅首相に「インバウンド期待」72.5% 海外向け情報発信の適切な時期と内容は:インバウンド対策意識調査
・仏・Japan Expo創立者に聞いた、日本の魅力の「ニューウェーブ」とは?【訪日ラボ独占インタビュー】
・外国人に大人気「アキバフクロウ」に実際に行ってわかった、「体験」へのこだわりとインバウンド対策の秘訣とは・
・インバウンド業界は「第三のフェーズ」へ-より戦略に精緻さ求められる時代に
・【日中比較】新型コロナで売れた・売れない商品ランキング 「口紅」明暗分かれる