
ozgurdonmaz/iStock
外交評論家 エネルギー戦略研究会会長 金子 熊夫
今年一年を振り返って、最大のニュースはやはりロシアの侵攻によるウクライナ戦争でしょう。開戦から10カ月経った現在も、戦況は相変わらず一進一退が続いており、何時終わるかも予測できません。切羽詰まったプーチン露大統領がいつか核兵器使用という最悪のカードを切るのではないかとの懸念も消えていません。
この戦争は、第2次世界大戦以後77年の長きにわたって戦争とは無縁であった日本にも大きな衝撃を与えました。ウクライナ戦争自体は、遠く離れたヨーロッパでの出来事で、日本が直接大きな影響(エネルギー分野を除き)を蒙ったわけではありませんが、この戦争を契機に、日本の周辺でも様々な不穏な動きが見られます。
端的に言えば、北朝鮮が新たに核実験をするとか、中国が台湾の武力解放(台湾有事)に踏み切るのではないかという懸念が払拭できません。そうなった場合に日本はどう対応するか。
こうした不安定な国際状況の中で、岸田政権下の日本政府は、12月半ばに、いわゆる「反撃能力(敵基地攻撃能力)」を含む防衛力の強化策を打ち出しました。これは現行憲法の下で、「自衛権」を厳格に解釈し、「専守防衛」を基本とする、戦後一貫した日本の国防政策を安倍政権時代から更に一歩前に進めるもので、目下国内で激しい政策論争が展開されています。
このような折も折、私は、さる12月3日、故郷である新城市のライオンズクラブ主催の「平和を学ぶ講演会」に招かれ、同市の文化会館で、主に市内複数校の中学生を対象とした講演を行いました(本紙12月4日)。演題は「激動の世界の中で日本の平和とくらしをどう守るのか?」、副題は「次代の日本の運命を担う若い人たちへの期待と助言」でした。

中学生から花束を受け取る筆者(新城文化会館で)
実は、私は9月にも、母校である新城市立東郷中学校で同じようなテーマで講演を行いましたが(記事「なぜ戦争は無くならないか?日本の平和と安全を守るために」)、今回も事前に中学生たちにお願いして、質問事項や意見などを書いて出してもらい、それを基にしてお話を進めました。
そもそも非常に複雑で難しいテーマですし、しかも時間的制約もあって、彼らとの両方向の意見交換が十分にできたとは言えませんが、それでも彼ら中学生諸君の気持や問題意識を凡そつかみ取ることが出来たと考えています。
当日の模様をここで詳しく再現することは不可能なので、事前に中学生たちから提出された意見や質問と、これに対する私の回答(当日会場で参加者に配布された資料)から、いくつかをピックアップして、お伝えしましょう。(個人情報の保護のため、生徒たちの所属校名と氏名は伏せておきます)
◇
Aさん: もっと日本が戦争の悲惨さを世界に発信していかなければならないと思います。同じ人間同士なのに殺し合いをするのは、生産性がないと思います。戦争は、もし始めようと考えるならもう一度考え直し、もっと他の道が無いのか考え、同じことを繰り返さないようにしないといけないと思います。自衛隊は、災害の時、助けてくれるからいいけど、他の国の攻撃を迎え撃つのは、他の国と戦うということ、憲法第9条に違反していると思います。