気候変動(地球温暖化)に関連した「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」が設立されて7年。今、その”生物多様性版”とされる「TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)」がスタートしようとしています。
発足したのは2021年のこと。現在は任意の企業・団体がパイロットテスト(試験運用)を始めており、2023年9月から本格的に始動する見込みです。
「TNFD」の狙いとは? 日本企業はどう対応すべき? 実施されれば、社会にはどんな変化がもたらされる? 生物多様性に精通する生態学者・久保田康裕教授(琉球大学・Think Nature社の代表)に聞きました。
プロフィール
▼久保田康裕さん/琉球大学理学部 教授・Think Nature代表取締役
生態学者として、進化生態学・マクロ生態学・生物地理学などにまつわる基礎研究や生物多様性保全に関する応用研究を行う。それらの研究成果をもとに、2019年に、生態学者を構成員としたスタートアップ企業Think Natureを設立。生物多様性市場の創出を目指している。
提供元・宙畑
【関連記事】
・衛星データには唯一無二の価値がある。メタバース空間のゼロ地点を作るスペースデータ佐藤さんを突き動かす衝動とは
・深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策〜
・人工衛星の軌道を徹底解説! 軌道の種類と用途別軌道選定のポイント
・オープンデータ活用事例27選とおすすめデータセットまとめ【無料のデータでビジネスをアップデート! 】
・月面着陸から50年!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例