ダイヤモンド・チェーンストア編集部


 ドラッグストアのツルハホールディングス(HD)、家具・インテリアを取り扱うニトリHD、ホームセンターのDCM

 本書は、そんな北海道発の小売企業の経営戦略をまとめた1冊だ。本書は6章構成となっている。北海道企業の地域密着の手法や物流戦略、商品開発、デジタル戦略、経営者の考え方などを詳細に解説している。

オススメの一冊、『不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ』
(画像=『不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ』
白鳥和生=著 プレジデント社刊/1600円(本体価格)、『DCSオンライン』より 引用)

 第3章「ノーザンリテーラーはデジタル上手」では、各社のデジタル戦略について記述している。たとえば、ニトリHDは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるうえで内製化を進めている。22年6月には新会社「ニトリデジタルベース」を設立し、顧客体験の向上を推進。また、最新技術の導入にも積極的で、21年5月にはVR(仮想現実)を活用した「ニトリバーチャルショールーム」を導入した。バーチャルショールーム内を移動し、商品の詳細を確認したりECに移って購入したりすることもできる。

 コロナ禍や大幅な値上げなど、小売業界は苦境に立たされている。こうした困難を乗り越えるため、厳しい経営環境で成長してきた北海道企業の戦略を参考にしてはいかがだろうか。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」