今年の10大ニュース、国内編は安倍氏殺害、これがあまりにも強烈で他はいらないというぐらいでした。派生的に旧統一教会問題がランクインしていますが、実は2022年はニュースネタが割と少なかった年でもあります。実際、10大ニュースの本家本元、読売新聞の国内10大ニュースランクを見ると10のうち、5つがスポーツと将棋という平和ぶりとなっています。

では本当にそんなにニュースネタがなかったのか、と言えば印象に残るニュースは限定されていたかもしれませんが日本を取り巻く外交問題はいろいろありました。また国内を見れば政治がらみでは常に何らかの不満があったと思います。その中で、岸田首相の評価が7月10日の参議院選頃から突如逆風にさらされます。ご記憶にある方も多いと思いますが、それまでは「聞く力」を訴えた首相でした。著書「聞く力」が爆発ヒットした阿川佐和子氏は昨年、岸田首相と官邸で会っています。ただ、企画の思惑通りにならず、阿川氏の影響はあまりなかったようだと阿川氏は後述しています。

岸田氏は本当に聞く力があるのか、これが私には全然わからないのです。聞いたフリのような気もするし、数ある意見のうち、ある特定の意見だけを聞き入れてあとは聞き流すどころか、耳にすら入っていないような感じが見受けられる時もあるのです。

自民党HPより

「聞く力」は民主的政治手法と言えます。民の声に耳を傾け、その声を反映させるべく政治を行うという訳です。が、物理的にそれは不可能であります。なぜなら意見は無数に出るわけでその中から万人に満足してもらえる名案を一つ提示することはできません。集合の最大公約数という考え方と同じなのですが、小学校の時の授業で習ったように最大公約数など全体のごくわずかであり、中途半端すぎて誰も満足しないのです。

では、51対49の理論で過半数が満足なら49%が不満でも推し進めるという民主主義の原型に立ち戻るべきか、となれば最大公約数型に慣れてきた人々は旧来型の51:49はもはや、受け入れにくくなっていると言えるでしょう。