今後の展望

今の日没は平均して17時。残照の気配が30分ほどあって、ほとんど18時にはすっかりと暗い海となる。そこから1時間がメバルの時合いというところか。気温が下がりきる真夜中に近い時間帯は、反応が鈍ると考えた方がいいかもしれない。これまでは20時スタートだったが、今後は18時半イン、そこから1時間徹底的に魚の反応を見なければならない。

それにしても、こんなふうにメバリングのプランを立てられるのはいいが、何にしてもアジングができないことには閉口する。年々大阪湾奥に入る群れが少なくなってきているのは知っているが、今年ほど徹底的に小さい型が常在するとは、頭になかった。こいつらをどう釣るか、年末までに一発は回答させたいところだ。

陸っぱりメバリングでメバル2尾と苦戦【大阪湾】 急激な水温低下で冬の海に湾奥のアジは難しい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?

「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?

釣り場を守るために最低限知っておきたい【漁港のルールと遊び方】

<井上海生/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
大阪湾奥エリア
The post 陸っぱりメバリングでメバル2尾と苦戦【大阪湾】 急激な水温低下で冬の海に first appeared on TSURINEWS.