使いどころ

極小ヘッド、極小ワームの使いどころは、主には次の三点だろう。

ショートバイトが多い

低活性。魚がいるのは間違いないが、ワームの尾を噛むようなアタリが多い場合は、ヘッドとワームのサイズを下げてしまった方がいい。

ただ、ここで逆の可能性があるのも忘れてはいけない。もしかすると、高活性。筆者は「高活性ショートバイト」と呼んでいるが、要するに食い気が高すぎて、エサを取って取ってとせわしい状態のとき、ハリが小さいと魚が掛からないのだ。よって、魚のサイズが小さいと確認できるまでは、あるいはハリとワームのサイズを上げてしまった方がいいこともある。小型のショートバイトならば、極小ヘッドの出番である。

小型の魚が多い

極小リグは大型への対応力もある。いいところに掛けてしまえば、極小だからといってハリの耐力が低いわけでもないので、アジの30cm級だろうと、メバルの30cm級だろうと取れるだろう。ただ、一般的に言えば、なぜ極小リグを使うのか、という問いに一問一答するのは、「小型の魚を取るため」である。

アジならば10cm級、メバルならば15cm級、このへんは極小リグの方が掛かりも良い。

スレ対策

学習した個体、なんらかの理由でプレッシャーがかかった群れには、小さめのリグを使った方が簡単だ。釣り始めは2inch級を一般的なサイズのヘッドで運用、スレてしまってからはだんだんハリのサイズを小さくして、極小リグで攻略。これもよくあるパターンだ。

キモはワームの可動部を残すこと

ライトゲームでは、今日と明日ではまったく活性が違うことがよくある。どんな釣りでもそうかもしれないが、ハリの大きさがここまで如実に釣果に影響するのもこの小物釣りならではだろう。ひとつ持っておけば力になるので、極小ヘッド、釣り場には携行したいところだ。

極小ヘッドにワームを刺すときには、ワームの可動部を残すのがキモだ。あまりワームの奥へと差し込みすぎず、少し長めに可動部を残すようにすると、きれいでナチュラルな水中姿勢を保てる。

ライトゲームにおける【極小ヘッドの使い所と合わせるワームサイズの考え方】ワームの可動部を残そう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

タングステン(TG)ジグヘッドを1年間使用して見えてきた長所と短所

ジグヘッドの【鉛以外の素材3選】 人気のタングステンにも2種類ある?

海の陸っぱり釣りでよく使う「ジグヘッド」入門 代表的3タイプを紹介

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post ライトゲームにおける【極小ヘッドの使い所と合わせるワームサイズの考え方】 first appeared on TSURINEWS.