お弁当のおかずを釣魚へ
最近、「日本のコストコ」こと「業務スーパー」が急成長しているのだそう。我が家もたまに利用しているのですが、ウリは何といっても長期保存できる加工食品や冷凍食品が格安でド~ンと売られていること。というワケで、我が家としてもこれに習う形で、魚はできるだけがめつく釣り、釣った魚はすぐに料理できる状態に加工し、冷凍保存する、といった「業務スーパースタイル」に釣りの在り方が変わってきました。
なので、たま~にやっていた釣った魚をそのまま内臓処理だけをして冷凍庫、は問題外。基本3枚おろし、5枚おろし。小骨はきちんと取り除いて、後は煮るなり焼くなり揚げるなりの状態にして小分けに。それをジップロックに入れ、タグをつけ、昨年購入した100リットル冷凍庫へ。
ブログで情報共有
更には、無料のブログサイトを利用し妻と在庫の情報共有。今の所、このシステムにて我が家の食費と妻の労力はかなり抑えられているのではないかと思われます。
ブログで在庫を管理(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
TSURINEWSライターでコスト削減
2年前よりTSURINEWSのライターをやらせていただき、有難いことに原稿料を頂いております。この原稿料の大半は次の釣りへ投資してしまうので、家計に還元することはほぼないのですが、実は波及効果が1つ。原稿を書く時はお酒を飲まないということで、我が家のお酒の減りが少なくなったそうです。イコール、我が家の酒代の削減に繋がっていました(笑)。
TSURINEWSがライター積極募集中 魚釣りの記事を書いて報酬ゲット
釣りライターになって良かった事ベスト3 駆け出しライターが激白
新米パパが【家庭円満で釣りに行く裏技3選】 ライターだけの秘技とは?
<尾崎大祐/TSURINEWSライター>
The post 船釣り愛好家が実践する『節約釣り生活』 釣魚の冷凍保存方法に一工夫 first appeared on TSURINEWS.