正月に食べる縁起物として広く知られる昆布。しかし実は昆布以外にもおめでたい食材となっている「海藻」があります。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
正月に欠かせない縁起物「おせち」
正月に食べるものと言えばそう、おせち。
おせち料理はもともと「1年の区切りである節句に、縁起の良い食材を歳神様に供えるというものです。そのため、おせち料理には種々の「おめでたい」食材が用いられています。
当サイトで扱うべき「魚介類に関連するもの」で言えば、カズノコ(たくさんの卵が集まっているため、子孫繁栄を連想させる)、田作り(カタクチイワシは田の肥料になるため五穀豊穣につながる)、海老(腰が曲がった老人を連想させるため健康長寿を願う)、コハダ(出世魚であるコノシロにあやかる)などが挙げられます。
なぜ正月に昆布を食べる?
さて、そんな「縁起の良い魚介類」の中には、いわゆる「海藻」も入っています。最も有名なものはもちろん昆布でしょう。
昆布は「よろこぶ」に通ずるだめに縁起が良いとされ、一家の発展を願って食べられています。正月に食べる料理としては、シンプルな結び昆布の煮物のほか、カズノコの親であるニシンを巻いて煮た昆布巻きという「縁起物の二乗」といえる料理もあります。
またそもそも昆布は古くは「ヒロメ(広布)」と呼ばれていたのですが、これが「お披露目」に通ずることも、めでたい食べ物とされた理由だそう。
実はまだある「めでたい海藻」
さて、縁起物とされる海藻は実は昆布だけではありません。
有名どころではワカメ。「若芽」「若命」につながることから、いつまでも若々しくいられることを願って縁起物とされています。福岡県にある和布刈神社をはじめ、年始の神事でワカメの収穫を行うところもあるほどです。
また、最近健康食として注目されるアカモクも、縁起物として珍重する地域があります。アカモクは小さくて丸い浮袋を多数つけるのですが、それがまるで海の中に稲穂が実っているように見えることから、豊穣を連想させるとして貴ばれたのです。
またそもそも、石川県など北陸地方の一部には「海藻(藻)を刈る」が「儲かる」につながるとして、海藻そのものを縁起物として考える文化があります。縁起を担ぐのが好きな国民性もあり、海藻もまた縁起物と考えられてきたといえるでしょう。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post おせちに必須なのは昆布だけじゃない 年越しに欠かせない「縁起物の海藻」たち first appeared on TSURINEWS.