
11月20日から12月18日(現地時間)にかけて繰り広げられたFIFAワールドカップカタール(カタールW杯)。サッカー日本代表はベスト16で敗退するも、着実な進歩も見せ感動を呼んだ。
日本がW杯初出場を果たした24年前。1998年フランスW杯では海外でプレーする選手はメンバーにおらず。今カタールW杯では、26選手のうち19選手が海外チームに所属しているという変化も顕著だ。日本人選手のクオリティは確実に上がっている。しかしながら、ベスト8進出の壁はまだ高かった。
ここでは、日本代表のカタールW杯におけるエピソードを総括しながら、このW杯ベスト8に進むために必要なことを考察してみたい。

組み合わせ抽選会
2022年4月2日(以下、日本時間)。カタールW杯出場を決めた日本は、はやくも重要な局面を迎えていた。W杯が開催されるカタールで実施されたのは、グループリーグ抽選会。FIFAランキングの順位によって決まるポット分けで、当時23位だった日本はポット3に位置付けられた。
ポット1から抽選が進み日本の番となった時、グループリーグ突破の確率を上げるためには明確に避けたいグループがあった。優勝経験国でカタールW杯の出場権を掴んだ7か国のうち、スペインとドイツが入ったグループEだ。
抽選の結果は、言わずもがな。世界中の多くのサッカーファンや専門家が、突破する国はドイツとスペインだと断言し、2強2弱のグループと呼ばれることとなる。

ドイツ戦とスペイン戦で起こしたサプライズ
しかし森保一監督は、抽選会以前と同様に「目標はベスト8」と断言。11月23日の本大会グループリーグ第1戦ではドイツと、12月2日の第3戦ではスペインと対戦。どちらも前半に先制を許したものの、後半に逆転を向けたスイッチを入れると、立て続けに得点を挙げ逆転勝利を果たした。
1度だけでなく2度も世界を驚かせた日本。コスタリカには敗れたものの、グループリーグの1位で突破を決めることに成功した。

ドイツ戦とスペイン戦の代償
だが結果としては、この組み合わせがベスト8を遠ざけることにもなった。最終的に優勝したアルゼンチンが、初戦でサウジアラビアに不覚をとったことが代表的であるように、上位に進出するチームの多くは初戦に向けては100%まで仕上げない。試合をこなしながら、決勝トーナメントに向けて少しずつコンディションを上げていく。
一方の日本は、初戦からいきなり大一番となるドイツ戦。この一戦に向けて心身ともに仕上げなければならなかった。その甲斐あって勝利を挙げたものの、スペイン戦も含め2度の大一番を迎え、ベスト8をかけたクロアチア戦の前にピークを合わせなければならなかったことが痛かった。
もう少しボールを保持する時間帯を作ったり、圧倒的な個を持つ三笘薫を攻撃的な位置でプレーさせたり、といった戦術的な課題はもちろんある。しかし組み合わせ次第では、ピークをずらすことで次のW杯ベスト8進出の可能性を上げられるだろう。
