こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。

政府によりいわゆる「防衛三文書」が改訂され、国家安全保障戦略の転換が注目される中、主要政党の中でスタンスを明らかにしていなかった立憲民主党がようやく「外交・安全保障戦略の方向性」を発表しました。

私も一読をさせていただきましたが、最大野党としてはあまりにも無責任と言わざるをえない玉虫色の内容であり、その点について今日は筆をとりたいと思います。

ただ前段として、先の臨時国会での政策協力を通じて、立憲民主党の政策の中にも是々非々で協力できる部分があることや、所属議員の中には非常に優秀・熱心な方々がいらっしゃることは認識しています。

だからこそ、最大野党としてどっちつかずではなく、しっかりと外交・安全保障についての考えを取りまとめ、国会論戦をリードしてもらいたいとのある種のエールであると受け止めていただければ幸いです。

全体的にけっこうツッコミどころは多いのですが、最大の問題点はやはり「反撃能力」についての記述です。

方針書の5ページ下段から始まる「4.自衛のためのミサイル能力の向上」という項目では、

>我が党は、政府与党が容認したスタンド・オフ防衛能力等による「反撃能力」については以下の懸念を持っている。

と切り出し、先制攻撃になりえるリスクや「専守防衛」「必要最小限」を逸脱する可能性について等を理由に「自公合意に基づく政府の反撃能力」には賛同できないと喝破しています。