20年前以上のことです。東京の本社から海外法人の会社の価値を計算するように指示が来ました。親会社の倒産の足音が聞こえてきた頃で、この手の要請は銀行を通じて頻繁に来ていました。その時、奇妙なひねくれ心から不動産鑑定士に業務の依頼をせず、放置していました。締め切りが過ぎた後に「海外法人で出ていないのはお前のところだけだ」と言われ、「しまった」と気づき、鑑定士に休み返上で作業をしてもらったことがあります。

kanzilyou/iStock

これはやってはいけないミスです。ではなぜ私はひねくれたのか、と言えばアメリカの関連会社数社で200人も解雇して清算業務をやったばかりの不満やストレスと自分がバンクーバーで担当していた事業が海外法人で最大の債務超過会社だったけれど事業が動き始め、確実に改善している自負があったのでしょう。(実際、300億円を超えていた債務超過を解消しました。)

ではもう一つの例です。開発事業がひと段落した頃、商業スペースにカフェが欲しかったのですが、そんなテナントが来ません。しょうがないので自分でやることにしたのです。飲食事業は2度経験しているのでどうにかなるだろうと思ったのですが、苦戦します。コーヒー文化の北米で日本人がコーヒー屋をやるのはチャレンジでした。次いで10数種類の朝食とランチ用のサンドウィッチを提供します。サンドウィッチ文化の北米で日本人がサンドウィッチに挑みます。行列のできる日も多かったサンドウィッチでしたが、8年事業をやって事業を売却しました。事業としては失敗ですが、得るものは極めて大きかったと思います。後々のビジネスにどれだけの経験値と勇気を与えてくれたか。これはやってよかったミスです。

この2つの例を見てお分かりいただけるように凡ミスや怠慢によるエラーは許されないのですが、挑戦をした結果のミスは血となり肉となるのです。

日経ビジネスの特集は家具のイケヤ(IKEA)。そのCEOが「『過ちを犯さなければいけない』というのが創業者から引き継がれているルールだ」と述べています。IKEAは私がカナダに赴任した1992年に賃貸したアパートの家具を揃えるところからお世話になりました。無知だった私はアパートに届いた家具が組み立て式だとは知らず、唖然としたところからの付き合いです。その後、「IKEA教」に一時期はまったのは家具そのものよりも店づくりや無限の工夫にインスパイアーされたからでしょうか。

彼らのチャレンジは「常識を変える」でした。使い捨ての紙の物差しや、黄色いビニールの買い物袋、店の1階と2階の間にあるレストラン、1階のレジが終わったところにある格安のソフトクリームやホットドッグは上手な商売の仕方です。大規模店舗の出口に位置する軽食売店はCOSTCOにもありますが確かIKEAが先ではなかったかと思います。