堤防釣りの人気魚として知られるキビレ。群れに当たると数が出るところが嬉しい。たくさん釣れた時は、干し物にして保存しておこう。今回は、ご飯のおかずになる「キビレの開き・ライト」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
キビレの旬
キビレの旬は初夏と真冬と言われる。初夏は腹太のものが多く、脂がのっている。一方、真冬は痩せているものの、身の味が濃くて美味しい。
釣り場での下処理
ハリ掛かりしたキビレはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きする。これを潮氷に浸して持ち帰る。余裕があれば神経絞めに。その際は潮氷にはせず、氷が魚に直接触れないよう工夫をしよう。
自宅での下処理
持ち帰ったキビレはシンクに移し、軽く水洗い。その後は腹側から包丁を入れてワタを取り出す。あとは血合の部分を包丁の先を使ってこそげばOK。水道水を当てながら行うといい。

腹開き
下処理を済ませたら、魚を開いていく。背開きよりも腹開きのほうが見た目もGOODだ。

とにかく薄塩
開き終わったら、軽く塩を振る。「とにかく薄く」振ることがポイント。あとは皿にのせて干す準備。魚の余分な水分はキッチンペーパーなどで拭き取っておこう。
干し時間
干し時間は、魚のサイズによってかわる。20cm級の小型なら、ひと晩から2日まで。これ以上のものは3日まで。いずれも干しすぎると、硬くなるので注意したい。
焼く
干したものはアルミホイルの上に置き、グリルで焼けばできあがり。干すことで意外に「しっかりした味」になっているはずだ。


サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

釣魚で「干物」を作る方法 空気が乾燥する冬が一年で一番美味しい?

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣り人的「ご飯のお供」レシピ:キビレの開き・ライト 【薄塩】がポイント first appeared on TSURINEWS.