クリスマスや忘年会など、何かとイベントが多くついつい暴飲暴食しがちな12月。その翌月の1月に、お酒を断ってお酒との付き合い方を見直す「ドライジャニュアリー」というチャレンジが注目を集めています。
今回は、日本初のノンアルコール専門商社である株式会社アルト・アルコの代表取締役 安藤裕氏に、ドライジャニュアリーの由来と起源、楽しみ方を解説していただきました。
ドライジャニュアリーとは?
みなさんはドライジャニュアリーという言葉をご存知でしょうか?
「乾燥した1月」「退屈な1月」という意味ではありません。
ドライジャニュアリーとは、クリスマスや大晦日などのイベントで何かと暴飲暴食しがちな12月の翌月である1月にお酒を断って、お酒との付き合い方を見直す月にしませんか?という今欧米で広まっている新しいトレンドです。
1月を目前に控えているということで、今日はドライジャニュアリーとその楽しみ方をご紹介します。
ドライジャニュアリーの由来と起源
ドライジャニュアリーの「ドライ」という言葉は、19世紀~20世紀に世界各地で起こった禁酒運動の時代に、禁酒運動反対派をWet(「湿った」を意味する語)派と呼び、禁酒運動賛成派をDry派と呼んでいたことに由来しています。
今やドライジャニュアリーは、とある調査で「アメリカ人の15%が参加している」と言われるほどの一大イベントとなっていますが、実は始まりは非常に個人的な試みだったことはあまり知られていません。
ことの発端は2011年、あるイギリス人女性が2月に行われるハーフマラソンにエントリーするところから始まります。
もともと走ることが好きではなかった彼女は、ハーフマラソンに向けたトレーニングの負担を少しでも軽くするため、1月は断酒をすることに決めました。
まるっとひと月も断酒するのは彼女としても初めての試みでしたが、体重は落ちる、よく眠れるようになる、体力がつくといったうれしい変化を経て、彼女は見事ハーフマラソンの完走に成功します。
しかし、物語はそこから始まります。彼女の断酒経験を聞いた友人・知人が、断酒経験の実態を知りたいと相談に来るようになりました。
翌年の2012年に、彼女がアルコール被害の軽減を目指すチャリティーに所属するようになると、さらに多くの人が彼女の体験談に興味をもつようになり、ついには今日のドライジャニュアリーに繋がっていったのです。
さらに翌年の2013年には最初のドライジャニュアリーがスタート。年を重ねるごとに参加者が増え、現在では世界中で数千万人規模の大イベントへと成長しました。