目次
TOKYO CRAFTS「ダイヤフォートTC」の設営方法
TOKYO CRAFTS「ダイヤフォートTC」に関するよくある質問
TOKYO CRAFTS「ダイヤフォートTC」の設営方法
ダイヤフォートTCの設営手順は8つです。
- 本体を広げる
- 本体後方2ヵ所をペグダウン
- メインポールを設置
- サブポールを設置
- 本体裾を3つペグダウン
- 本体後方のロープをペグダウン
- ベンチレーション部のベルクロをセット
- ロープ・サブポールを調整 それぞれの手順と注意点を解説していきます。
1.本体を広げる
本体を広げる際、前後ろが逆にならないように注意しましょう。
本体の前方には大きなメッシュパネル、後方には小さな換気口があるので目安にすると設営しやすくなります。
2.本体後方2ヵ所をペグダウン
本体後方2ヵ所をペグダウンします。1番最後の過程で今回ペグダウンした2ヵ所より後方に、もう1ヵ所ペグダウンすることになるので、後ろの方は少し余裕を持って設置しましょう。
3.メインポールを設置
メインポールを連結させ組み立ててから、本体の正面に設置します。
1番長い自在ロープを使い、メインポールを立たせましょう。
4.サブポールを設置
2本のサブポールも組み立ててから使用します。メインポールはテント外側に設置していますが、サブポールはテントの中に2本設置。その後ガイロープを使ってテントをピンと張っていきます。
5.本体裾を3つペグダウン
前方の3つをペグダウンしていきます。真ん中からペグダウンすると、テントをよりピンと張れるようになります。
6.本体後方のロープをペグダウン
2の過程で取った後ろのスペースに1ヵ所ロープを張りペグダウンしていきます。ロープは長めに取った方がテントをよりピンと張れます。
7.ベンチレーションのベルクロをセット
正面のメインポールとテントをより連結させるために、マジックテープのような「ベルクロ」が設置されています。
ベルクロでしっかりとテントをポールに連結させます。
8.ロープ・サブロープを調節
最後にサブポールを調節して、地面と垂直になるように設置しましょう。その後ロープを調整してピンとテントを張れたら設営完成です。
タナ メインポールが外にでていて比較的めずらしいテントですが、慣れれば設営も簡単にでき、大体15分程度で完成します
▼「ダイヤフォートTC」の設営方法の動画はこちらをチェック!
TOKYO CRAFTS「ダイヤフォートTC」に関するよくある質問
Q.薪ストーブの使用は可能ですか?
タナ A.テント内で火気の使用は一酸化炭素中毒、酸欠、火災の危険性があるため、本製品を安全に使用していただきたく、薪ストーブの使用は推奨しておりません Q.積雪時の使用はできますか?
タナ A.ダイヤフォートTCは、オールシーズンの使用を想定し設計をしておりますが、強風・降雪などの悪天候時の使用は事故の危険性があるため、ご使用を推奨しておりません Q.インナーシート・グランドシートの販売はありますか?
タナ 現在販売予定はありませんが、前向きに検討しております Q.サブポール間の幅は何cmですか?
タナ サブポール間の幅は約200cmとなります Q.幅何センチのコットなら置けますか?
タナ 幅190cmほどのコットの使用を推奨しております Q.全面クローズした場合は前面パネルが風でバタつくようなことはないか?
タナ 前面パネルの中心に2箇所、ペグダウンできるループを設けておりますが、風の強い日はご使用をお控えください Q.テントのフロントは跳ね上げて、サイドフラップのようになりますか?
タナ 別途ポールやロープなどをご用意いただければ、サイドフラップのような使い方も可能です Q.テントポールは連結部分の途中で止めて、短く使用できますか?
タナ テントポールは連結部分の途中で止めて、短く使用はできません。ケガや事故防止の恐れがあるため、取扱説明書に記載通りの使用をお願いいたします