ゼレンスキー訪米にあたり、いろいろ考える。米国は「相手がロシアだからエスカレーションを恐れて直接介入できない」一方で、「相手がロシアだからウクライナへの支援も真剣且つ継続する意思が強い(ないし、そうせざるを得ない)」側面もある。
— Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) December 21, 2022
このタイミングのゼレンスキー大統領緊急訪米の背景にはウクライナ情勢がひっ迫してきているという見方と。
ひっ迫したウ情勢、訪米の意図は HCpYlnNobC
— 楽天Infoseekニュース (@Infoseeknews) December 21, 2022
ウクライナ国内でのゼレンスキー大統領の基盤が安定してきたことから外遊に踏み切ったという見方などがあります。
ゼレンスキー氏、侵略後初の出国…国内の政変可能性なしと判断か : 読売新聞 V45pxJZOr ああなるほど。ウクライナ国内の掃除は済んだので(ロシアの工作員と協力者の排除)、留守にしても大丈夫と踏んだのか。
— JSF (@rockfish31) December 21, 2022
いずれにせよ、このタイミングでの訪米はさまざまな憶測を呼んでいます。