薗浦健太郎衆議院議員が辞職しました。また、テレ朝の報道では森雅子総理補佐官が収支報告書6176万円記載漏れで近日中に修正すると発表しています。薗浦氏が4000万円で議員を辞めたのはそのお金が明らかにどこかに消えていたからですが、森雅子氏の場合は森氏が政治団体に貸し付けた6176万円が返済されていないのにいつの間にか記載から消えているというものです。修正すると言いますが、なぜそんな間違いが起きるのでしょうか?

薗浦健太郎衆議院議員と森雅子総理補佐官 両氏SNSより
収支報告書は総務省の管轄なのですが、報告書は貸借対照表方式ではないのです。大福帳方式でもらったお金と出たお金の帳尻なのです。だから合わない収支が出てくるのです。単純に貸借対照表方式にすればつじつまが合わない数字が出なくなるのです。
実は私は日本で会社法人とは別に青色申告もあり、毎年申告があるのですが、これも珍妙な書式で、いわゆる収支報告書型なのです。つまり「入りと出」でしか見ないのです。今は経理を手で計算する人はかなり少なくなったはずで、普通は会計ソフトかエクセルシートを使っているかと思います。当然ながら貸借対照表と損益計算書の間でバランスするのが経理の第一歩です。それなのになぜ、そういう便利な形に変更しないのだろうと思います。
カナダ歳入局が時たま、企業に監査しに来るときはいわゆる会計ソフトのデータを全部持っていきます。つまりある意味、それが会計データのバイブルなのです。とすれば政治資金管理においても総務省が不正や怪しいものがあった際にはその会計ソフトのデータを全部監査する仕組みを持たせればよいでしょう。
そもそも日本の政治資金収支報告書は穴だらけとされます。その穴だらけの報告書をきちんと書く政治家と秘書もどれくらいいるのか、グレーではないかと思うのです。「虚偽の記載」は理由は何であっても政治資金規正法違反であってそれは見せたくないお金か、単なる間違いかは関係ないのです。間違い⇒虚偽⇒アウトなのです。だから厳密に言えば森雅子氏もアウトだし、かつて安倍さんが桜を見る会の収支を書いていなかったのもアウトです。厳密にはそういうことなのですが、なぜか辞める人、辞めない人がいるわけです。