セカンド~サードの選択
ファーストカラーの定番であるオレ金などの膨張系カラーにスレてきたらスプーンのカラーを交換するローテーションを行うが、セカンド、サードに選択するカラーで放流マスを効率よく釣ることができる。

金色系でローテ
代表的なローテーションとして金残しローテーションがある。アピール系の金色を残して、地味系や明滅するようにホログラムが入ったものなどでアピールすることができる。最も基本的なオレ金など膨張系カラーに見慣れた放流マスを、金色でアピールしつつアクセントのカラーで食わせ効果を狙う釣り方である。
徐々に地味系へ
それでも暫く続けるとやはり反応が鈍くなってくるので徐々に地味系のブラウンやこげ茶、マスのエサであるペレットに近い色に落としたり、派手な色であっても艶消しタイプなどへと移行していくと周りのアングラーとの差を付けることができる。
周囲を参考にしよう
一つの管理釣り場にある程度通っていれば、その釣り場の放流魚の癖のようなものが見えてくる。徐々にパターンを「オレンジ系よりも金色の面積が多い方が釣れ易い」や、「蛍光レモンの方がこの時期はいい」など、癖を見つけることも面白い。初めての釣り場では周りのアングラーの付けているルアーも参考にしたりして、放流魚の数釣りにチャレンジしてみて欲しい。

エリアトラウトのキホン 「スプーン」と「クランクベイト」の使い方

今さら聞けないエリアトラウトのキホン:「ポンド」と「リバー」って何?

エリアトラウトフィッシングで【100匹釣るためのコツと心構え】
<福岡崇史/TSURINEWSライター>
The post エリアトラウトの【放流直後に釣れるスプーンカラー&ウェイト選択術】 first appeared on TSURINEWS.