上位は自治体のインパクトが強すぎて、県庁所在地が霞んでしまった?

実は県庁所在地を知らなかったランキング、4位「三重県・津市」3位「群馬県・前橋市」2位「島根県・松江市」1位は超意外過ぎた!
新宿区が? 確かに都庁があるからそうなのかと思ってしまうが、千代田区と言われても納得してしまいそう(画像=『オトナライフ』より引用)

 3位は「群馬県:前橋市」。群馬県といえば、2014年のゆるキャラグランプリでグランプリになったぐんまちゃんや、世界遺産に登録された富岡製糸場、中田喜直の「夏の思い出」でも歌われた尾瀬国立公園、湯もみで有名な草津温泉など自然と近代文化のロマンにあふれた県である。ネット上では“グンマー”と呼ばれ愛されているが、「じゃあ県庁所在地は?」と聞かれると、読者の中にも沈黙してしまう人も多いのではないだろうか。

 2位は「島根県:松江市」。島根県といえば、そもそも県そのものの知名度が怪しい。2018年に同じくgooランキングで行われた調査「どこにあるかいつも分からなくなる都道府県ランキング」で他を圧倒する1位になったこともある存在感の薄さで有名だ。そこを逆手に取った秘密結社 鷹の爪とコラボレーション・自虐ネタでの地元PRが秀逸な県でもある。それなのに県庁所在地まで知っていろというのは、なかなか他都道府県民には酷な話だ。

 そして1位はなんと「東京都:新宿区」。ええ!?と思ってしまうが2位の島根県の70票を大きく引き離す119票というダントツぶり。日本の首都・東京というイメージそのものが強すぎて、その東京の都庁所在地がどこかなんて、そこまで考えに至らないということだろうか。また、地図上では「東京」と書かれていることも少なくない。そのため「東京」と覚えている人も、「東京都の東京ってどこ…?東京駅?」と混乱してしまう可能性は否定できないだろう。

 “市”ではなく“区”だから他道府県民からするとなじみがないといえばない。…にしても意外過ぎ&ダントツで1位すぎでは!?

出典元:実は県庁所在地を知らなかった都道府県ランキング【gooランキング】

※サムネイル画像(Image:icosha / Shutterstock.com)

(文=オトナライフ編集部)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?