約2300万〜300万年前に存在した「メガロドン」は、史上最大の巨大ザメとして知られます。
しかし、そのサイズは、10〜20メートル、中には40メートル説もあり、正確な大きさが分かっていませんでした。
ところが今回、イギリスのブリストル大学とスウォンジー大学の最新研究により、各部位を含むメガロドンの詳細なサイズが初めて明らかにされました。
9月3日付けで『Scientific Reports』に発表された論文によれば、全長は16メートルに達し、ホオジロザメの3倍に匹敵するとのことです。
目次
「メガロドン」のサイズ測定が難しい理由
ついにサイズが判明!ジョーズもビビる「全長16m」
「メガロドン」のサイズ測定が難しい理由
現生するサメの中で最も大きいのは、映画『ジョーズ』でおなじみのホオジロザメで、最大全長6メートル、噛み付く力は2トンを超えます。
これに対し、メガロドンの全長は最低でもホオジロザメの2倍、噛み付く力は10トン以上と考えられてきました。

しかし、メガロドンの大きさが研究者によってまちまちなのは、測定の難しさにあります。
サメは骨格が軟骨からなる「軟骨魚類」のため、基本的に骨が化石として残りません。唯一見つかる部位は「歯」のみです。
つまり、メガロドンのサイズは、歯の大きさから推定するしかなく、そのため数値もバラバラになっていました。
ついにサイズが判明!ジョーズもビビる「全長16m」
そこで研究チームは、現生する近縁ザメ5種との比較および複数の数学的アプローチをもとに、メガロドンの正確なサイズに迫りました。
ホオジロザメ以外のサメと比較されるのは今回が初めてで、対照群にはアオザメやネズミザメが含まれています。

また、同チームのジャック・クーパー氏によると、「メガロドンの正確なサイズを割り出すには、サメが成長するにあたって体型を変えないことが重要」といいます。
人のように乳児と大人で体格が大きく変わってしまうと、正しいサイズ測定ができません。
幸いにも、サメは子供と大人で体型が変わらないので、現生ザメとメガロドンとのサイズ比較に支障はありませんでした。

そして、現生ザメ5種の成長曲線を算出してメガロドンに当てはめた結果、全長は驚異の16メートルに達することが判明しました。
また、頭部サイズは4.65メートル、胸ビレは3メートル、背ビレの高さは1.62メートル、尾の全幅は3.85メートルでした。
体格の大きなバスケットボール選手でも、メガロドンの胸ビレひとつですっぽり隠れてしまいます。

クーパー氏は「メガロドンは、私が6歳のときに古生物学者を志すきっかけとなった生物であり、今回のプロジェクトに参加できたことは非常に嬉しい」とした上で、「正確なサイズを知ることは、メガロドンの生態を理解するための一歩となるでしょう」と話しました。
しかし、これだけ大きければ、さずがのジョーズも尻尾を巻いて逃げ出すしかありませんね…。
参考文献
phys
bbc
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功