
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
位が高い武士でも頭を下げて入ることになるため
【解説】
茶室の入り口のことを「にじり口」といいますが、非常に低くつくられています。このような低いにじり口は、戦国時代の茶人・千利休が取り入れました。当時は主従関係が強い時代でしたが、茶室の中ではすべての人が平等ということを示すため、頭を下げないと入れないように低くしました。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?