ミルフィーユはきれいに食べるのが難しい!

サクサク生地の「ミルフィーユ」とは?!その歴史や名前の意味は?食べにくいけどどう食べるのが正解?
(画像=『FUNDO』より引用)

ミルフィーユと聞けば「食べづらいお菓子」と連想する人も多いですよね。
実際、上からフォークの側面で押してみても用意に切り崩せるものではありません。

パイを一枚一枚はがして食べてもいいのですが、それでは多層になっているミルフィーユの食感を最大限味わうことは難しいです。

きれいに食べにくい理由

ミルフィーユが綺麗に食べにくい理由としては、サクサクのパイ生地と、その間に挟まっている柔らかいクリームによるものとされています。
タルトのように土台がサクサクした生地であれば安定感があるのですが、ミルフィーユの場合はパイ生地が上下と真ん中に入っていることが多く、その連結部分がクリームだけということも多いです。

こうした構造により、フォークで切り崩そうとしたときに崩れてしまい、綺麗に食べるのが難しくなっているのです。

倒して食べてしまっていいの?

もしミルフィーユが食べづらいと感じるのなら、倒して食べてしまっても良いとされています。
これはマナー的にも問題ない行為だとされます。

横にしてナイフで切って食べる、これが一番きれいに食べられる方法とされています。

まとめ

ミルフィーユは日本でも人気を誇っているスイーツやデザートの1つですよね。
そんなミルフィーユには1000枚の葉という意味があり、サクサクのパイ生地と甘いクリームが絶妙なお菓子となっています。
美味しいのですが、その一方で食べづらいと思っている方も多いかもしれません。

そんなときは、横に倒してしてしまっても差し支えは特にないようです。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!