田原総一朗です。
2022年が終わろうとしている。時の流れをひしひしと感じる、そんな年末に2冊の本を上梓することができた。
1冊目は『日本という国家』(河出書房新社)、副題は「戦前七十七年と戦後七十七年」。もうお分かりだと思うが、1868年の明治維新から、1945年の太平洋戦争敗戦までが77年、1945年から今年2022年までが77年。2022年は近代国家日本の、区切りの年と言っていいだろう。
その2022年、新型コロナウイルスは収まらず、ロシアのウクライナ侵攻が世界を震撼させ、戦争はいまだ終息の気配もない。また、中国の台湾有事もリアリティを持ち、世界各地で紛争が起きている。食糧危機、エネルギー危機も迫りくる。
日本は大丈夫なのか。この区切りの年に僕が考えたのは、やはり日本の来し方と未来だった。戦後、日本が平和で安全な、豊かな国を築いてきたというのは、幻想だったのではないか――。そんな不安が頭をもたげた。
僕は御厨貴さんとどうしても、日本について語りたくなった。これまで何度も議論を交わしてきた御厨さんは、政治、歴史学者だ。御厨さんは「オーラル・ヒストリー」という手法で、多くの政治家、関係者の聞き取り調査を続けている。個々の記憶や考えを丹念に聞いたうえで、歴史を俯瞰して考えているのだ。
だからこそ僕は御厨さんを、深く信頼している。明治維新から現在の政治まで語りつくし、改めて、歴史に学ぶことは多いと強く感じた。たとえば、明治時代の日露戦争についてだ。
歴史家の多くは、「日露戦争で日本は道を間違えた」と言う。しかし、僕はそう思わない。御厨さんも同意してくれて、こう語った。