エリアトラウトで最もニジマスが釣れる時間帯の1つが「放流直後」です。このボーナスタイムに効果的なスプーンカラーを知っておくと、確実に釣果を伸ばせます。今回は、放流直後に効果的なスプーンカラーの特徴と、具体的なローテーションについて解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤田浩平)
エリアトラウトの『放流直後』とは?
「放流直後」とは、ルアーを見たことがないニジマスをポンドに放った直後の状態のこと。放流直後のニジマスは、しばらくエサをもらっておらず、ルアーにも積極的に食いついてくれます。そのため、放流直後は初心者でも釣果を伸ばしやすい時間帯です。この「ボーナスタイム」を攻略することが、エリアトラウトを楽しむ第一歩となります。

効果的なスプーンの特徴
放流直後は、金色などの目立つカラーで、1.8g~2.4g程度のスプーンを使うのがセオリーです。とにかくアピール力の高いスプーンを使って、ニジマスの興味を惹くことが重要となります。
一方で、派手なカラーのスプーンは魚に見切られやすいので、何回か投げているとアタリが止まります。放流直後は、放流魚に飽きられないようにカラーパターンをローテーションして、手返し良く釣る戦略が効果的です。
放流直後に使いたいカラーローテーション
では、具体的に放流直後に使いたいスプーンカラーのローテーション例を紹介します。
1番手:オレンジ&金カラーor赤&金カラー
一番目立つカラーパターン。最近はオレキンカラーが主流ですが、赤金も効果的です。1番手のスプーンは、放流直後の中でも一番活性の高い時間帯に投げるので、最もバリエーションを揃えておきたいカラーパターンでもあります。

2番手:金(ケイムラ)カラー
オレンジや赤の要素を排した単色の金カラー。1番手のカラーでアタリが少なくなったときに投入するのがおすすめです。アピール力を少し下げた分、1番手と比べると長い間アタリが続きます。

3番手:白&金カラー
金を残し、白を足すカラーパターン。1、2番手よりもアピール力はやや優しめです。釣り逃している放流魚をピンポイントで狙っていくときに使います。

4番手:黒&金カラー
金を残し、黒を取り入れたカラーパターン。黒は水中においてはっきりした輪郭で見えるため、一見地味に見えますがアピール力は弱くありません。3番手と4番手は、逆で運用する場合もあります。エリアによっても効果的な順番が違うので、実際に試してみてローテーションを決めると良いでしょう。

5番手:オレンジ&黒カラー
金色を排して黒を残すカラーパターン。放流魚が落ち着く「放流セカンド」と呼ばれる時間帯に投げます。このカラーを投入してもアタリがなくなったときがボーナスタイム終了のお知らせです。
