もはや、なんでもそろうと言っても過言ではない100円均一は、一人暮らしをはじめる時にも強い味方だ。株式会社レビューが運営する情報メディア「さぶろぐ」が、日本全国の20代以上を対象に「初めての1人暮らしで100均おすすめのキッチン用品」についてのアンケート調査を実施。数ある商品の中からランキング上位となった、100円均一の“本当に使える”キッチン用品を見ていこう。

1位は「冷凍・レンジ対応保存容器」

はじめての1人暮らしデビュー、100均でオススメのキッチン用品1位は?【さぶろぐ調べ】
(画像=上位には早く手軽に料理をしたいニーズに応えるキッチンアイテムが並んだ(株式会社レビュー「さぶろぐ」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

1位にランクインしたのは「冷凍・レンジ対応保存容器」だった。2位を大きく引き離した圧倒的な支持率で、回答者からは「ラップがわりで便利だから。洗ってから布巾で拭けば何回も使える」「一人暮らしをはじめると、料理する際にもレンジを使うことが多くなるし、作り置きで冷凍することも増えるから」「器としても利用できるのでいい」といった声が上がっていた。

はじめての1人暮らしデビュー、100均でオススメのキッチン用品1位は?【さぶろぐ調べ】
(画像=1位の「冷凍・レンジ対応保存容器」たしかに、使わない日はない,『オトナライフ』より 引用)

食材を冷凍保存、そのままレンジに入れて解凍、さらに食器として出すこともできる、1個あれば何通りもの使い方が可能。移し替えの手間がない、洗い物が少なくて済む、時短になる、さらにラップ不要でゴミとコストの両方を削減できるとあって、使わない手はないアイテムのようだ。

続いて2位以降も見ていこう。

トップ3は、料理をする人には納得のアイテムばかり

はじめての1人暮らしデビュー、100均でオススメのキッチン用品1位は?【さぶろぐ調べ】
(画像=(Image:Morumotto / Shutterstock.com) トップ3は、料理をする人には納得のアイテムばかり,『オトナライフ』より 引用)

2位に入った100均キッチンアイテムは「キッチンバサミ」だ。「キッチンバサミがあれば、まな板や包丁がなくても、けっこういろいろなごはんを作れると思う」「場所も取らず、洗い物も減るメリットがあります」「一人暮らしで料理の見た目に気を使わず、一人で食べるごはん作りにぴったりのアイテム」といった声が並んだ。野菜だけでなく、肉なども切れるキッチンバサミは「包丁より手軽」と感じる人が多いようだ。

はじめての1人暮らしデビュー、100均でオススメのキッチン用品1位は?【さぶろぐ調べ】
(画像=2位に入った「キッチンバサミ」選ばれた理由も納得だ,『オトナライフ』より 引用)

3位には「計量カップ」と「菜箸」の2つのアイテムがランクイン。計量カップは「自炊をしないという人でも、米を研いだりインスタントラーメンを作ったりするときなどに必ず使う」など、何かと計量の機会が出てくるというアドバイスが。

はじめての1人暮らしデビュー、100均でオススメのキッチン用品1位は?【さぶろぐ調べ】
(画像=3位には「計量カップ」、何かと出番があるようだ,『オトナライフ』より 引用)

また「菜箸」は「すぐに劣化し消耗品のためすぐに買い替えているから」「菜箸は同時に2〜3組くらい使うこともあり、数がいるから」と、調理の際に焦げたり折れたりしがちだが、数もいるため気軽に買い換えられる100円均一の商品を愛用している、という声が聞こえてきた。

はじめての1人暮らしデビュー、100均でオススメのキッチン用品1位は?【さぶろぐ調べ】
(画像=消耗品が激しい菜箸も選ばれた,『オトナライフ』より 引用)

5位は「まな板」、6位には「おたま・フライ返し」「調味料ケース」「ピーラー」が並ぶこととなった。100均でオススメのキッチン用品ランキング。とくにトップ3は、日常的に料理をする人には納得の結果である。これから調理器具をそろえようとしている人は、参考にしてみてはいかがだろうか。

※サムネイル画像(Image:Morumotto / Shutterstock.com)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?