釣り仲間から三重県四日市市の四日市港で「まだアジが釣れてるよ」と聞いて、11月22日の午後から出かけた。当日の潮回りは大潮で、満潮が午後4時28分。上げ潮に合わせて午後1時半すぎに到着して港内を下見すると、サビキ釣りやブッコミ釣りの人がちらほら見えるだけだ。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

三重・四日市港のウキサビキ釣りで20cm級アジ ウキ消しこむアタリ満喫

四日市港でウキサビキ釣り

サビキ釣りの人のクーラーを見せてもらうと、良型のアジが入っていた。「数は出ないけど、ぽつりぽつり釣れるよ」とのこと。今回はウキで魚のアタリを取ろうと、ウキサビキを用意した。まきエサはアミエビと集魚剤を混ぜ合わせたものを使用する。

ウキ下はアジを狙って底を少し切ったタナに調整した。プラスチックカゴにまきエサを詰め、サオ下にドボン。ウキが立つと、仕掛けの長さ以上にサオを大きく振り上げ、カゴから出たまきエサの中に、サビキ仕掛けが入るようにイメージする。アタリを期待したが夏のようにすぐに出ないので、集魚効果を高めるために投入を繰り返す。

三重・四日市港のウキサビキ釣りで20cm級アジ ウキ消しこむアタリ満喫タックル図(作図:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

5回ほど投入してまきエサを振り出すと、チョンチョンとウキが上下して気持ちよくギューンと沈んだ。サオを立ててリールを巻くと、グイグイと引きが伝わる。姿を見せたのは、体高のある20cmほどのアジ。このサイズが釣れれば最高だ。

20cm級アジ追釣にサッパも

ようやくアジが寄ってきたと、期待して再投入する。そしてワクワクしながらウキを注視する。このドキドキ感がウキ釣りの魅力だ。するとピコピコシュンとウキが海中に消えていく。10号のウキを消し込むパワーに驚きながら、リールを巻いて同サイズのアジをゲット。

三重・四日市港のウキサビキ釣りで20cm級アジ ウキ消しこむアタリ満喫四日市港のポイント風景(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

気分良く投入を繰り返すが、3匹目がなかなかこない。粘釣していくと途中で仕掛けがストップしたので、回収すると15cmのサッパが上がってきた。中層にサッパが集まってきたようだ。

うれしい24cmセイゴ登場

底層のアジのタナまで仕掛けが届くか心配していると、また中層で仕掛けが止まった。サオを立てると、ゴンゴングイグイと豪引が伝わり、仕掛けが走りだした。

ボラかと思ったが、引き抜くと24cmのセイゴ。その後はポツリポツリとアジやサッパが楽しませてくれる。だがアジはヒットしても口切れやバラシで数が伸びない。

三重・四日市港のウキサビキ釣りで20cm級アジ ウキ消しこむアタリ満喫四日市港でセイゴ24cm手中(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

次第に風が強くなって寒くなってくると、アタリが連発するがかわいい小メバルばかり。メバル以外のアタリがなくなり、4時前にサオを納めた。

三重・四日市港のウキサビキ釣りで20cm級アジ ウキ消しこむアタリ満喫ウキサビキでヒットした小メバル(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

数は少なかったが、アジ5匹、セイゴ1匹、サッパ4匹でツ抜けの釣果に満足。ウキの消し込むアタリと、型のいいアジやセイゴの引きを楽しむことができた。

ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】

【トリックサビキを徹底解説】 オススメの仕掛けや釣り方のコツを紹介

釣り場を守るために最低限知っておきたい【漁港のルールと遊び方】

<週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
四日市港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年12月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 三重・四日市港のウキサビキ釣りで20cm級アジ ウキ消しこむアタリ満喫 first appeared on TSURINEWS.