世界では現在、至る所で武装紛争が行われている。キリスト教圏ではクリスマス休戦(和平)、イースター停戦、そしてイスラム教圏ではラマダン停戦(和平)といった宗教的な行事名が付けられた紛争間の停戦がメディアで報じられたことがあった。ロシア軍が2月24日、ウクライナに侵攻した直後のイースター(今年4月24日)ではロシア軍とウクライナ軍のイースター停戦を模索する記事をこのコラム欄でも書いた。そして今、12月24日にキリスト教会最大の行事、クリスマスが訪れる。そこでクリスマス休戦は実現できるだろうか、と考えてみた(「ロシアは『イースター休戦』に応じよ」2022年4月17日参考)。

ドネツィクとハルキウ駐留のウクライナ軍を視察するゼレンスキー大統領(2022年12月6日、ウクライナ大統領府公式サイトから)

ロシアは基本的にはロシア正教が主要宗教だ。一方、ウクライナ国民はウクライナ正教会が中心で、同国西部のポーランド国境に近い地域では東カトリック教会も活発だ。

ウクライナ正教会は本来、ソ連共産党政権時代からロシア正教会の管轄下にあったが、2018年12月、ウクライナ正教会はロシア正教会から離脱し、独立した。その後、ウクライナ正教会と独立正教会が統合して現在の「ウクライナ正教会」(OKU)が誕生した。いずれにしても、両国ともキリスト教会が主要宗教だ。だから、クリスマス休戦の可能性について考えてみたいのだ。

ロシア軍がウクライナに侵攻して今月24日のクリスマス・イブでちょうど10カ月を迎える。10日間でウクライナの首都キーウを制圧できると考えていたプーチン大統領にとって、戦争の最中にクリスマスを迎える大誤算となった。ロシア軍はここ数週間、ウクライナ国内の発電所、変電所、水道インフラをドローンやロケット弾、巡航ミサイルで攻撃してきた。何十万もの世帯で、電気、暖房、水道が少なくとも一時的に停止状況に陥った。破壊の規模は甚大だ。一方、ウクライナ軍は地対空防衛体制を強化して、ロシア軍のミサイル砲撃、無人機攻撃への対応に乗り出してきている。

部分的動員で兵力強化を図ったが、期待するほどの成果がなかったプーチン大統領はナポレオン戦争やヒトラーのドイツ軍との戦い(独ソ戦)で敵軍を破ったロシアの冬将軍にウクライナ戦争と自身の命運をかけているのかもしれない(「プーチン『冬将軍』の到来に期待」2022年11月28日参考)。