新しい年を迎え、ここイタリアではゆっくりとクリスマス休暇が終わりへと近づいてきています。イタリア人にとってクリスマスとはどういう文化なのでしょうか?今回はカトリック教国であるイタリアでのクリスマスを紹介します。

イタリアで過ごす伝統的なクリスマス
(画像=『たびこふれ』より引用)

イタリア語でクリスマスはNatale(ナターレ)と言い、間違いなく1年で最も重要なイベントです。カトリックの国ですから宗教的な意味合いももちろんありますが、現在では日本におけるクリスマスと同じように、プレゼントやお祭り気分の象徴とも言えます。

今年はローマの街の広場に置かれたクリスマスツリーが「枯れ木にしか見えない」「残念すぎる」と話題になりましたが、通常はどの街や自治体も美しい立派なツリーを設置し、商店街などでもお金を出し合ってイルミネーションを飾ります。不況の煽りを受けて年々縮小傾向ではありますが、中世の街並みがイルミネーションに輝く様子はやはりウキウキとした気持ちにさせてくれます。

画像はモンテカティーニ・テルメの広場に設置された、七色に色が変化する電飾ツリーです。

イタリアで過ごす伝統的なクリスマス
(画像=『たびこふれ』より引用)

クリスマスシーズンのお楽しみの一つが、各地で開かれるクリスマスマーケット。

ドイツのものほど本格的ではありませんが、甘いホットワイン片手に市場を見て回ると一気にクリスマスムードが高まりますね。フィレンツェでは毎年サンタ・クローチェ広場で大きなクリスマスマーケットが開かれます。私は残念ながら今年はフィレンツェの市場はパスしましたが、その代わりモンテカティーニ・テルメやショッピングモールのクリスマスマーケットに行って来ました。

イタリアで過ごす伝統的なクリスマス
(画像=『たびこふれ』より引用)

クリスマスマーケットに並ぶ屋台の内容は様々ですが、やはり本場であるドイツやオーストリアなどの食べ物が多く並びます。その他にも職人たちの手作りオーナメントやアクセサリー、キャンドルなど、見た目にも華やかな商品が並ぶことが多いです。全国各地で様々なクリスマスマーケットが開かれますので、12月半ば〜末頃イタリアを訪れる際には是非立ち寄って見てくださいね。

イタリアで過ごす伝統的なクリスマス
(画像=『たびこふれ』より引用)