気になる小売業のメリットは?
では、同プラットフォームに参加する企業はどのようなメリットがあるのだろうか。
メーカー側のメリットは大きい。「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」に参加するメーカーは、ユーザーのオフラインとオンライン双方での購買行動の傾向を把握でき、購買データを活用した継続的かつ効果的な販促策を展開することができる。 「重要なのは1回の購入で終わるのではなく、特典を受けるには何回も対象商品を購入する必要があるという点だ。従来は1回の購入でポイントを付与していたが、今回のマイレージでは(ポイント還元を受けるには)何回か商品を購入する必要がある。『また買うといいことがある』ということをお客さまに認識してもらうのがマイレージの本質だ」とヤフーの小澤社長は説明する。その結果として、メーカー側は、LTV(顧客生涯価値)の最大化を実現できるとしている。
また、「購入20本で1本無料」、あるいは「オリジナルグッズ進呈」といったキャンペーンも可能になるほか、購入実績に応じて価格を変動させるなど「ダイナミックプライシング」を実施することもできるため、ユーザー側もさまざまなかたちで「お得」を享受できるようになる。
では、小売業のメリットは何だろうか。同プラットフォームに参加する小売業は、「この商品のマイルを溜めたい」というお客が自店に来店することが期待される。前述のとおり、小売業が同プラットフォームに参加するためのコスト負担はないため、メーカーの原資を使って、来店数および客単価のアップが見込めるというわけだ。
販促領域で売上規模1000億円へ!
LINE、ヤフー、PayPayの3社は今後、デジタル販促領域を開拓し、1000億円の売上規模をめざすとしている。「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」では、今後、同プラットフォームに参加するメーカー・小売業を集める考えで、2022年12月時点では、メーカー側はアサヒ飲料をはじめとした大手飲料メーカー、消費財メーカーがすでに参加を決めているほか、小売側では、「Yahoo!ショッピング」のほか、「オーケー」「ウエルシア薬局」「サンドラッグ」「スギ薬局」「ツルハドラッグ」などの参加が決まっている。
さらにLINE、ヤフー、PayPayの3社は同日に、「LINE・Yahoo! Japan・PayPay販促コンソーシアム」を設立すること発表している。このコンソーシアムでは、メーカー企業への CRM機能の提供と、「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」など今後展開していく販促サービスの核となる「リアルタイムPOS連携」の実現に向け、Zホールディングスグループの3社と参加企業間で協議をしていくという。
同コンソーシアムにはすでに、「オーケー」「ウエルシア薬局」「コーナン」「サンドラッグ」「スギ薬局」「マツモトキヨシ」などの参加が決まっており、2023年3月の「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」の提供開始時には10社以上が参加する予定だ。
LINE、ヤフー、PayPayが推進する「販促のDX」は小売業にどのような変化をもたらすのか。現状、メーカー側が享受できるメリットと比較すると、小売業が得られるメリットは限定的な印象だが、今回発表したマイレージおよびコンソーシアムに参加する企業が増えていけば、小売業の収益向上に大きく寄与するさらなる新サービスの登場も期待できそうだ。
文・小野 貴之 (ダイヤモンド・チェーンストアオンライン 副編集長)/提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」