雪が降る前の石川県に今年最後のシーバス遠征へ行ってきました。落ち鮎パターンを狙っての釣行でしたが、すでにパターン終了?そこで初となるサーフゲームに挑戦してきました。初挑戦の模様をリポートします。

●石川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)

石川サーフルアー釣行でシーバス&サゴシ手中 4ピース遠征ロッドで攻略

石川県のサーフ

今回訪れた石川県の金沢エリアは、ほとんどが砂浜になったエリアで、岩礁地帯などが少ない、いわゆるサーフエリアと呼ばれるポイントです。岩礁やストラクチャーがないことから、魚を狙い撃ちするよりも、回遊待ちの釣りを展開することが多いように感じました。また、砂浜を車で走ることができる場所(千里浜)もあり、夕日がとても綺麗なのが印象的です。

石川サーフルアー釣行でシーバス&サゴシ手中 4ピース遠征ロッドで攻略当日のサーフの様子(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

釣れる魚たち

サーフはエサ釣りでキスを始めとした投げ釣りが有名で、ルアー釣りではシーバス、青物、フラットフィッシュもベイトを追って回ってくるので、小型魚から大型魚まで狙えるポイントとなっています。

フィッシュイーターのベイトは3cmほどのシラスや10cmほどのサヨリなどを確認することができました。また、エサ釣りではキスがよく釣れていたので、キスを食べているフィッシュイーターの存在も気になります。

今回の使用タックル

石川サーフルアー釣行でシーバス&サゴシ手中 4ピース遠征ロッドで攻略使用したタックル(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

今回は遠征だったので、荷物をコンパクトにするために4ピースロッドで臨みました!スペックとしては、10g前後のミノーから40gまでのジグなど、ショア・オフショア問わず、ソルトルアーのほとんどをカバーする汎用性の高いロッドです。

当日の状況と釣り方

釣行した11月24日の天気は、晴れで風速は6mほど。北風が吹いており、朝マヅメは波が高く釣りにならなかったので、夕まずめ勝負に。それでも波はそこまで収まることなく、サーフィンができるほどの強波でした。

基本の釣り方

今回はミノーとジグで釣りをしました。使い方を簡単に紹介します。

まずミノーは、今回のベイトのサヨリをイミテートしたもので、アクションは付けずに「ただ巻き」が基本です。サヨリの動きをイメージしながら、リトリーブ速度を調整して微波動に巻くことを意識しました。

ジグの場合はフルキャストして、ワンピッチジャークです。水面までジグが上がってきたら、また底を取り直してワンピッチを繰り返します。