株式会社ヴァリューズが、2022年1月〜10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンアプリの起動数を調査し、ランキングを作成したものが公開された。前年2021年のランキングと比較した時の大きなちがいは、「Instagram」が高い成長率を見せ、「Twitter」と「Instagram」の利用者数が、ついに逆転したことだと言えそうだ。

アクセスされたWebサイトのランキングから!

利用者数でInstagramがTwitterを上回る!背景に40・60代の利用者急増【ヴァリューズ調べ】
(画像=27位の「じゃらんnet」は前年比117%、今回ランク外32位の「楽天トラベル」も125%の前年比。大手OTAサイトが大きく訪問者数を伸ばしている(「株式会社ヴァリューズ」調べ),『オトナライフ』より 引用)
利用者数でInstagramがTwitterを上回る!背景に40・60代の利用者急増【ヴァリューズ調べ】
(画像=60代は上から「楽天市場」「Amazon.co.jp」となっており、「Amazon.co.jp」の利用者数が「楽天市場」を上回っている他の2世代とは異なる(「株式会社ヴァリューズ」調べ),『オトナライフ』より 引用)

まずは、2022年に最も多くのユーザーがアクセスした「Webサイト」はどこなのかを見ていこう。1位の検索エンジン「Google」、2位の「Amazon.co.jp」、3位の「楽天市場」、というトップ3の結果は、2021年の調査結果と変わっていない。おなじみの人気3大サイトだ。

4位の「Twitter」は、アプリ版のイメージが強いが、ブラウザ版も引き続いて、よく使われているようだ。業務時間中の情報収集の手段としてよく利用されるのではないか。なお、2021年の4位は「Yahoo!ニュース」とのこと。

「現代はSNSでの情報収集が主流となってきている」とは言えども、各年代とも「Google」が必ず上位にランクインしていることからは、まだまだ、ブラウザでの検索が情報収集の手段において有用であることがうかがえる。

上位30サイトのうち前年比が最も高かったのは、「県民割」や「全国旅行支援」の後押しもあり、「じゃらんnet」。惜しくもランク外だった32位の「楽天トラベル」も訪問者数を伸ばしており、前年比は「じゃらんnet」を上回っている。

【悲報(?)】アプリ利用者のランキングで、ついにTwitterが Instagramに負けてしまう

利用者数でInstagramがTwitterを上回る!背景に40・60代の利用者急増【ヴァリューズ調べ】
(画像=前年比109.9%と「Instagram」が高い成長率を見せた(「株式会社ヴァリューズ」調べ) ,『オトナライフ』より 引用)
利用者数でInstagramがTwitterを上回る!背景に40・60代の利用者急増【ヴァリューズ調べ】
(画像=とくに60代は「Instagram」の前年比が137.1%と伸びが大きく、シニアが利用する代表的なSNSとなっている(「株式会社ヴァリューズ」調べ),『オトナライフ』より 引用)

続いて、2022年に実際によく使われた「アプリ」についても見ていくとしよう。アプリの1位は「LINE」、こちらは前年2021年と変わりない。ついで2位が「PayPay」、3位が「Instagram」、という結果なのだが…。前年2021年の2位は「Twitter」、3位は「Amazonショッピング」だったことを見ると、大きく顔ぶれが変わっている。

2位に「PayPay」、14位に「d払い」、22位に「楽天ペイ」、28位に「au PAY」…と、キャッシュレス決済アプリが連なり、さらに18位には「マイナポイント」、20位には「マイナポータル」がランクインしている。マイナポイント第2弾の影響も出ていそうだ。

また、冒頭でも述べた「Twitter」と「Instagram」の逆転劇も印象的だ。ゴリゴリのTwitter派の筆者は「ついに、この日が来たか…」と嘆き悲しんでいる。意外にも、「Twitter」派が「Instagram」派を若干上回っているのは20代で、40代・60代は「Instagram」派が多い。関心の高まっている「TikTok」は今回ランクインしていないが、早ければ、来年にもランキング入りすることも…?あるかもしれない。

出典元:【株式会社ヴァリューズ/PR TIMES】

※サムネイル画像は(Image:「株式会社ヴァリューズ」プレスリリースより引用)

※サムネイル画像(Image:Primakov / Shutterstock.com)

文・ オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?