創業の地での挑戦で新生小田急へ

新宿店外観(画像=『DCSオンライン』より 引用)
同店は本館建て替えによる代替営業という位置付けだが、新ビルでの営業再開は未定という。その行く末は当然、代役を担う新宿西口ハルクの状況次第ということになる。
ハルクは、昭和37年に小田急百貨店新宿店が生誕した地。その場所で、60年の時を経て、惜しみなく投下されるさまざまな取り組みは、百貨店業界が長年抱える課題解消も見据えている。ある意味、運命的な巡り合わせとなる代替営業が、新生小田急への脱皮につながるのか…。
まずは、中心となる「食品」(小田急エースでの展開を含む)「化粧品」「ラグジュアリーブランド」カテゴリーで2019年度の水準を目指し、心機一転、邁進する。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」